両足でうまくボールを扱えるようになるには? 悲願のEURO制覇を果たしたポルトガル独自の選手育成法から学ぶ
2016年07月13日
コラムポルトガルならではのアプローチ方法
図2はポルトガルのジュニア年代でよく行う1対1のドリブルゲーム。この発展形で図3のようにゴールをふたつ設置し、必ず反対サイドのゴールにシュートするという制限を加えます。こうすることで左サイドでは左足、右サイドでは右足、しかも腰をひねっての力強いキックを自然に求められるようになります。
■1対1のドリブルゲーム
上部にいる選手がオフェンス側、下部にいる選手をディフェンス側とする。オフェンスはドリブルで中央まで、ディフェンスは走って中央までいき、オフェンス側はフェイントをして左右好きな方向にかわし、シュートする(途中で切り返して、反対側のゴールにいってもいい)。ディフェンスはボールを奪ったら反対側のゴールを攻める。
■ドリブルゲーム(発展)(クロスシュート)
図上部の選手と下部の選手で1対1を行い、シュートは必ず逆サイドのゴールを狙わなくてはならない。
これらは苦手な足を瞬時に使わないと得点できないトレーニングです。元々、子どもたちは勝ちたい、点を取りたい、目立ちたい、という強い欲求をもっており(ポルトガルではこの欲求の強さが半端ではありません)、そこを刺激してあげるトレーニングをオーガナイズしてあげれば、苦手な足であろうと子どもたちは、自然に「蹴れないといけないな」と感じるようになります。そして、ストリートサッカーでいえば上手な人を見て、こういうふうに蹴ればいいのかと真似をしはじめる、現在で言えばDVDでトッププレーヤーのキックを見て、真似をしてみようかなという考えに子どもたちを導いてやるのです。
ある国の格言で「飢えた人間には、釣った魚を与えるのではなく、釣り方を教えろ」という言葉があります。“正解を与えるのではなく、その答えにつながる方法を教えなさい、そうすればその一度きりでなく、何度でもその答えにたどりつくことができる”という意味です。この考え方は日本のサッカー界でもある程度浸透してきていると感じています。ただ、ポルトガルに来てすごく感じることは、釣り方を教える前に“飢え” させるところへのアプローチがしっかりしているという点です。
お腹が一杯の人間に魚の釣り方を上手に教えたところで、その人間は魚を釣りません。ポルトガルの指導では方法論の前に、『お腹を空かせる』という部分への刺激を重視しています。日本ではどう蹴るかの部分が先に来てしまいがち。指導書を読んでも軸足の位置から始まり、フォロースルーから重心の移動まで細かく解析し、説明してあります(この細かさは日本ならではの優れた部分ではあると思います)。ただ、それよりも大切なのは、なぜ苦手な足で蹴ることが必要か、その部分を子どもに感じさせられることです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】