「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法
2016年07月25日
コラム自陣で相手チームがボールを持っているときはパスコースを消す動きを意識する。
次に、自陣で相手チームがボールを持っている(攻め込まれている)ときのポジショニングについて富永さんは話をしてくれました。小学生にとっては、ボールを持っている相手と対峙しているときのように守備の目的が「ボールを奪う」と明確になっていなければ動き方に迷うことも多いのではないでしょうか。富永さんは「パスコースを消す動き」をキーワードに考え方の簡単な例を図に書いてくれました。
マンマークになっていて、それぞれが自分のマークの選手しか見ていません。ボール保持者(a)から(c)へのパスコースが切れていない(パスコースのある状態)と、パスが通ればシュートを打たれる危険性もありますし、(A)がボールを奪いにチャレンジ(寄せ)にいったとしても、抜かれてしまうと誰もカバーリングしていないのでゴール前までボールを運ばれてしまいます。そこで図(2-2)のように(B)をエリア①に動かしてみましょう。
この距離なら(A)のチャレンジに対するカバーリングもできますし(c)のパスコースを消すこともできます。さらに(b)へのパスにもアプローチすることができ、(B)はひとりで3つの役割をこなせるわけです」
トレーニングでは4対3など攻撃側の選手を多くします。同数だと子どもたちはマンツーマンという考えをしてしまうこともあります。「僕はこの選手を見ておけば大丈夫」と判断してしまうので、守りを数的不利な状況にして1人だけではなく複数を見なければいけないようにします。
「そうすると周囲を見なくてはいけないし、頭を使わないといけない状況になります。子どもたちには、自分のマークとほかの人のカバーもするようにとコーチングします。ひとりで二役、あるいは三役を心がけるようにアドバイスをしてあげるととよいでしょう」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!【MS&ADカップ2025】2025.11.19
-
【エリートプログラム女子U-13日韓交流】参加メンバー発表!2025.11.19
-
【2025ナショナルトレセンU-14後期】参加メンバー発表!2025.11.18
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【2025ナショナルトレセンU-14後期】参加メンバー発表!
- 【エリートプログラム女子U-13日韓交流】参加メンバー発表!
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!【MS&ADカップ2025】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!
- 2014年度ナショナルトレセンU-14後期 地域対抗戦 開催概要および参加メンバー発表!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
















