「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法

2016年07月25日

コラム

ただ「考えろ!」とだけ言っても選手(子ども)はわからない。

 今回は2回にわたり、P.S.T.C.ロンドリーナの富永英明コーチに「オフ・ザ・ボールの動き方」をテーマにお話を伺いました。一週目は、攻撃時のポイントとして「顔を出してパスコースをつくれているか?」、「プレーの選択肢として、パスの受け口をたくさん用意する」ということ。そして今週は、味方が自陣でボールをもっているときは「ボールを持っている選手との距離感を大切にする」そのためには「次に起こることを予測して、サポートのできる距離を保つ」こと。自陣で相手チームがボールを持っている(攻め込まれている)ときは「パスコースを消しながら味方のカバーも考える」というヒントをもらいました。

 最後に富永さんは、自身の現役時代を振り返りながら、小学生の指導に対するこんな思いを語ってくれました。

「僕は現役のときにいろいろなポジションを経験しました。ディフェンダーを任されたときには、自分がフォワードのときに対面したディフェンダーで嫌な印象を受けたプレーを真似してみました。『なんでこのディフェンダーは嫌だったんだろう?』と考えたことをノートに書き留めて忘れないようにして、自分がディフェンダーになったときに相手にそのプレーを仕かけてみるんです。そうするとうまくいくことがあるんです。

 小学生の選手たちも、今はフォワードだったとしても、高校生になったらディフェンダーになるかもしれませんので、ジュニア年代のうちはひとつのポジションに執着せず、多くのことを経験して繰り返すことで体に染み付かせておけば、きっと将来の役に立つのではないかと思います。

 ディフェンダーを任された選手には、『ボールを奪われたらどうしよう』ということが常に頭のなかにあると思います。自分がボールを失ったことが原因でチームが負けてしまうこともあるでしょう。しかし、小学生の選手たちには、そういったことも良い経験だと思うのです。あとで『あのときは、こうすれば逃げられたな』と振り返って、つぎに同じミスを繰り返さないようにすればいい。

 指導者も、そうやって子ども(選手自身)が考えながらプレーできるように、アドバイスをしてあげればいいと思います。でもベンチの指導者からは、ただ『考えろ!』とだけ声が飛んでくる。私もよく言われた経験があります。ただ、ミスをして『もっと考えろよ!』なんて怒鳴られても、実際に何を考えれば良いのかわかりませんでした。そんなときにこそ指導者が、子どもたちに『こうなったときにはこうなるよ』とアドバイスや気づきのヒントを与えて、導いてあげることが大切なのではないでしょうか」

002


<関連リンク>
ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?


プロフィール

富永 英明(とみなが ひであき)
1976年8月27日生まれ。福井県鯖江市出身。国士舘大学時代には関東大学リーグで得点王に輝く。1999年に名古屋グランパスエイト入団。プロ12年間で通算197試合に出場し11得点を記録した。長身をいかして、フォワードから中盤、そしてディフェンスまでをこなすユーティリティープレーヤーとして活躍。現役最後のシーズンは、ブラウブリッツ秋田で選手兼任としてコーチも務めた。2010年に引退。日本サッカー協会公認サッカーB級コーチ。第1種高等学校教員免許を取得。現在はP.S.T.C.ロンドリーナ(神奈川県足柄上郡)で小学生の指導にあたっている。
■経歴
北陸高校 - 国士舘大学 - 名古屋グランパスエイト - サガン鳥栖(レンタル移籍)-湘南ベルマーレ(レンタル移籍)-名古屋グランパスエイト - ヴァンフォーレ甲府 - 横浜FC - TDK(ブラウブリッツ秋田)

P.S.T.C.LONDRINA(P.S.T.C.ロンドリーナ)
2000年にフットサルクラブとして神奈川県足柄上郡に設立。2003年には第8回全日本フットサル選手権で日本一に輝く。トップチームはFリーグの湘南ベルマーレフットサルクラブとして活動。Fリーグ出場最年少記録(15歳9か月14日)を持つフットサル日本代表の植松晃都選手を輩出している。ジュニア年代は、フットサルスクールの選抜チームとしてサッカーの活動もしている。


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク