「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法
2016年07月25日
コラム前回は攻撃のときの相手陣内でのオフ・ザ・ボールの動き方について、P.S.T.C.ロンドリーナでU-12の指導にあたっている富永英明コーチに説明してもらいました。『顔を出してパスコースをつくる』と『次のプレーの選択肢として、パスの受け口をたくさん用意する』など指導のポイントがありましたが、それでは守備のときには、どのようなことがオフ・ザ・ボールの動き方のポイントになるのでしょうか。引き続き、富永コーチにお話を伺いました。
文・写真●山本浩之
自陣にボールがある場合、重要なのは「距離感」
まず、攻撃側のチームが自陣でボールを持っている場合「距離感が重要になってきます」と言う富永さん。例えば、8人制サッカーやフットサルでは、ゴールキーパー(ゴレイロ)のフィードから攻撃を組み立てていくことも多いと思いますが、ボールを持っている選手に対して、どのようにサポートするのがよいのでしょうか。
「図(1-1)は、味方(A)がボールを持っているときに、相手(a)との距離がある状況です。このとき(B)は、高い位置でボールを受けて攻撃につなげるのがよいでしょう。
一方、図(1-2)は、味方(A)がボールを持っているときに、相手(a)に寄せられている状況です。このケースのときに、2枚(センターバック)のうちのひとり(B)が、前にいることが少年サッカーの試合ではよく見かけられます。これだけ間合いを詰められている状態なのに、まだ(B)は、(A)がパスコースを作ってくれるのを待っているのですが、もし(A)がボールを奪われてしまったら(B)はすぐにカバーができない距離にいるのでゴールキーパーと1対1になって失点につながってしまいます」
つまり、これは富永さんが前回述べていた、ボールを持っていないとき(オフ・ザ・ボール)のポイントのひとつ『次に起こることが予測できていない』ケースでもあるのです。
「(B)が考えなければいけないのは(A)がボールを奪われたときにカバーに入れて失点のリスクを少なくすることであり、(A)からのパスを受けて攻撃につなげることもできる図(1-3)のようなポジションです」
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】