「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法

2016年07月25日

コラム

前回は攻撃のときの相手陣内でのオフ・ザ・ボールの動き方について、P.S.T.C.ロンドリーナでU-12の指導にあたっている富永英明コーチに説明してもらいました。『顔を出してパスコースをつくる』と『次のプレーの選択肢として、パスの受け口をたくさん用意する』など指導のポイントがありましたが、それでは守備のときには、どのようなことがオフ・ザ・ボールの動き方のポイントになるのでしょうか。引き続き、富永コーチにお話を伺いました。

文・写真●山本浩之


001

自陣にボールがある場合、重要なのは「距離感」

 まず、攻撃側のチームが自陣でボールを持っている場合「距離感が重要になってきます」と言う富永さん。例えば、8人制サッカーやフットサルでは、ゴールキーパー(ゴレイロ)のフィードから攻撃を組み立てていくことも多いと思いますが、ボールを持っている選手に対して、どのようにサポートするのがよいのでしょうか。

「図(1-1)は、味方(A)がボールを持っているときに、相手(a)との距離がある状況です。このとき(B)は、高い位置でボールを受けて攻撃につなげるのがよいでしょう。

0725ロンドリーナ001

ボールを持っている(A)と相手(a)は離れているので(B)は高い位置でボールを受けることができる。

 一方、図(1-2)は、味方(A)がボールを持っているときに、相手(a)に寄せられている状況です。このケースのときに、2枚(センターバック)のうちのひとり(B)が、前にいることが少年サッカーの試合ではよく見かけられます。これだけ間合いを詰められている状態なのに、まだ(B)は、(A)がパスコースを作ってくれるのを待っているのですが、もし(A)がボールを奪われてしまったら(B)はすぐにカバーができない距離にいるのでゴールキーパーと1対1になって失点につながってしまいます」

0725ロンドリーナ002

(a)が寄せているのに(B)は高い位置で受けようとしている。(A)がボールを失うと(GK)と1対1になってしまう。

 つまり、これは富永さんが前回述べていた、ボールを持っていないとき(オフ・ザ・ボール)のポイントのひとつ『次に起こることが予測できていない』ケースでもあるのです。

「(B)が考えなければいけないのは(A)がボールを奪われたときにカバーに入れて失点のリスクを少なくすることであり、(A)からのパスを受けて攻撃につなげることもできる図(1-3)のようなポジションです」

図1-3

(a)が寄せていたら(B)は高い位置で受けようとせず、(A)からのパスも受けられて(A)がボールを失ったときにはカバーもできる距離(エリア①)にポジションをとる。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク