今日から実践! 子どものやる気を引き出すための『7つの法則』とは
2016年07月27日
コラム7. 今日から実践! 子どものやる気引き出すための7つの法則
これまで紹介した1~6の法則はとても有効なスキルです。それぞれの質問に答えながら、ぜひ実践していただきたいと思います。
ただし、これらは理想の状態ですから、一度にやろうと思っても難しいと思います。最初は、できるところからトライするようにしてください。それが「実践者であり続ける」ということです。
知識があるだけでは、成果は出ません。まずは小さくやってみることが大切です。この「小さくやる」ということが、実はとても大事なことです。物事を完璧にやろうと思うと途中で挫折することも多いですし、あまりがんばりすぎてしまうと、1回で終わりになりかねません。できているかどうかではなく、自分が無理なく取り組んでいるかどうかを意識してみましょう。
では、小さくやるというのは、一体どういうことでしょうか? たとえば、「コントロールしない」の場合は、「これからの1時間は、子どもをコントロールするのをやめる」ということでもいいかもしれません。事実を見つける、期待を手放すなども、同じように時間を区切ってトライするといいでしょう。大きな成果を求めず、小さな変化を起こすことが成功のポイントです。
そうやって意識してみると、世の中はコントロールだらけ、ジャッジだらけ、相手を信じていないことだらけだと気づくはずです。その状態で子どものやる気を引き出すのはとても難しいことだと思います。
この7つの法則を意識していると、子どもも自分ももっと生きやすくなると思います。まずは小さな一歩を踏み出しましょう。
7つの法則の実践者であり続けるためのヒント
・小さなトライの積み重ねが成功のポイントです。自分が無理なく取り組めることから始めましょう。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!