親子で楽しく上達! FC東京スクールコーチが教える5つの“親子トレーニング”
2016年08月19日
コラム夏休みも終盤に差し掛かりましたが、暑さはまだまだ続き、熱中症の恐れや、ここ最近は台風やゲリラ豪雨なども心配な日々が続いています。そこで今回はFC東京スクールの松村圭祐コーチが教える室内でも親子で簡単に取り組めるトレーニングを紹介します。
(構成●鈴木康浩 イラスト●りおた)
トレーニングは“流れ”が大切。以下の順番でやってみましょう!
【親子でボールキャッチゲーム】
子どもの空間認知能力を養います。
【二人リフティング】
浮いているボールをコントロールする力を養います。
【コミュニケーションパス】
相手とコミュニケーションをとりながら、キックができるようにします。
【ジグザグドリブルでボール運び】
ボールを両足で扱いながらスムーズなドリブルができるようにします。
【親子でシュートゲーム】
ボールをドリブルで運びながら、相手と駆け引きしてゴールを決められるようにします。
親子でボールキャッチゲーム
トレーニングの説明
走りながらボールを上に投げてキャッチする、という動作を親子で行います。どちらかをリーダー役にして、リーダーがやる動作を真似します。ボールを上に投げる間にいろいろなアクション(頭を触ったり、背中に手を回して叩いたり)を入れるなどだんだんと難易度を上げてみましょう。
■トレーニングポイント
まずは、その場でボールを投げて行ってみましょう。慣れてきたら動きながらボールを投げるなど、地面に落とさないように。何回もくり返すことで空間認知能力が養われます。
~サッカーは空間認知能力が非常に大事~
現代の子どもはキャッチボールが苦手だったり、ヘディングでジャンプするタイミングが合わせられなかったり、自分の周りとの距離感を図る空間認知能力が苦手だと言われます。しかしサッカーでこの能力は非常に大事。キッズ年代からしっかりトレーニングに取り入れましょう!
~“ながら”を意識しましょう~
サッカーはボールをドリブルし“ながら”パス、ジャンプし“ながら”のトラップやシュートなど、動き“ながら”のプレーが多いのも特徴です。このトレーニングでは、走り“ながら”何かアクションを入れることで自然とサッカーに必要な能力が身につきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
- 『キヤノン ガールズ・エイト 第15回JFA地域ガールズ・エイト(U-12)サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 指導者の仕事は「選手一人ひとりの成長に最も適した環境を確保してあげること」