新旧JFA技術委員長が見たU-16日本代表。「黄金世代を彷彿とさせるポテンシャル」「育成スペシャリスト監督になる可能性は十分ある」
2016年09月27日
サッカーエンタメ最前線西野朗氏「今回の彼らも十分着実に伸びていけるようなタレント」
今大会の第2戦・キルギス戦(19日)から現地入りし、団長としてずっとチームに帯同してきた日本サッカー協会の西野朗技術委員長も森山監督の卓越したモチベーションコントロールには特筆すべき点があると話していた。
「森山監督の選手へのアプローチは本当に素晴らしい。厳しいけれども、どこか緊張感を解く。選手1人ひとりがプレッシャーから解き放たれるような話、持っていき方、そういうことが非常にうまいなと思います。
僕はまだ(技術委員長になって)短いんで、1年半かけてきた積み重ねの全ては伝えられないけど、逆に短期間でも雰囲気作りやモチベーターとしての存在感は感じる。育成ではそこが一番大事なところ。
この世代には当然いい選手はいるけど、彼らを次のステージに上げるためには厳しさもあるし、サッカーの本質的な楽しさ、素晴らしさも伝えないといけない。そこをよくやっていると感じている」と、かつて自身もU-19、U-23代表監督として代表強化に携わった経験を踏まえて、西野氏は森山監督へ賛辞を贈る。
「戦う気持ちや闘争心を伝えさせたら日本一」と言っても過言ではない森山監督に率いられた2000年生まれ以降のこの世代は、近年稀に見るタレント集団だ。西野技術委員長も「(79年生まれの)黄金世代を彷彿させるようなタレントというか、ポテンシャルはホントに感じます」と率直な感想を口にする。
「チームとしてもそうだし、個人としても高いタレント持っている。そういう選手たちが本大会に行って、世界基準を知ったうえで、どんなパフォーマンスを取れるかが大事ですね。実際、世界を見ると、18、19の選手でもしっかり戦っているし、日本でもそういう選手がどんどん増えていかなきゃいけない。
起用していく中でどんどん成長もできる年代でもあるし、今回の彼らも十分着実に伸びていけるようなタレントでもある。年齢が足りないとかそういうことは全く感じさせない」と、インドの地で堂々と戦っている福岡慎平(京都U-18)、瀬古歩夢(C大阪U-18)、平川怜(FC東京U-18)ら主力選手たちに大きな手ごたえを感じているようだった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 「強制型しつけ」になってませんか? 指示待ちの子どもから”主体性”を養う「共有型しつけ」とは