保育園や学校の先生の指導に疑問を感じる。そんなときに参考にしたいオランダの子育ての話
2016年10月27日
コラム保育園や学校の先生、もしくはサッカーのコーチの指導法に疑問を感じる――。子育てをしていれば誰しもそういった気持ちになることはあると思います。そんなときに参考にしたい、オランダの子育てに関する考え方を『世界一子どもが幸せな国に学ぶ愛をもって見守る子育て』から一部抜粋して紹介します。
著●リヒテルズ直子(教育研究家) 構成●ジュニサカ編集部 写真●Getty Images
『世界一子どもが幸せな国に学ぶ愛をもって見守る子育て』より一部転載
「一人の子どもを育てるのには村一つが必要」
西洋ではよく、「一人の子どもを育てるのには村一つが必要」という言い方をします。つまり、子どもというのは、年齢も性格も態度も異なる複数の大人や子どもに触れることで、世の中で生きていくさまざまな知恵を身につけていくということです。
子どもの社会性は、複数の他人に触れることがないと育たないのです。ですから、一般的には、子どもがハイハイで室内だけを動いていたときから、よちよち歩きをはじめ、やがて一人で歩けるようになり、さらには、言葉を使って人とコミュニケーションができるようになったりすると、家の中だけではなく、戸外やほかの場所で家族以外の人たちと交わるのはとても大切なことです。
2歳や3歳ぐらいで、人見知りをしはじめる頃は特に、生まれて初めて家を離れて通う保育園で大泣きをして、絶対に行かないと駄々をこねるようなことはよくあります。
何でも自由にでき、ママが守ってくれている自宅とは違い、保育園では、保母さんの関心やおもちゃを、ほかの子どもと分け合わなくてはなりません。自宅にいるときのようにママの関心を一身に集めることもできません。慣れるのに少し時間がかかることもあるでしょう。その間、ママの眼からすると、わが子のことを先生がよく見てくれていない、と感じられるかもしれません。
もちろん、安全の確保は保育園や幼稚園など子どもを預かる場所では一番大切なことです。子どもが心身に傷を受けるようなことがあるのなら、すぐに先生に直接相談しましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 日本一に輝いた強豪・流経柏高校の本田監督が語る“勝利の哲学”
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 鎧のようなたくましい筋肉を付けると、逆に股関節の働きは鈍くなる