来日中のレアル・マドリー、C・ロナウド以上に!? 注目すべき3人の選手
2016年12月15日
サッカーエンタメ最前線
(写真●Getty Images)
レアル・マドリーが本日クラブワールドカップ初戦を迎える。サッカー界きってのスター集団であるレアルにおいても際立った人気誇っているのはクリスティアーノ・ロナウドだろう。昨日はロナウドのすごさをマンガで解説(C・ロナウドは何がすごいの?マンガで予習しておこう!!)したが、今回はクリスティアーノ・ロナウド以外にも注目するべきレアル・マドリーの3選手の記事を厳選して紹介する。
注目選手①
MF ルカ・モドリッチ
強いチームには必ずチームに“スイッチ”を入れられるプレーヤーが何人か存在します。『新銀河系軍団』と呼ばれるレアル・マドリーのなかではルカ・モドリッチがそれに該当するプレーヤーです。今回は、そのルカ・モドリッチの攻守にスイッチを入れるプレーについて見ていきます。
・ただうまいだけじゃない。ルカ・モドリッチのチームにスイッチを入れるプレー
注目選手②
DF セルヒオ・ラモス
ディフェンダーであればピンチの場面に体を張ってシュートを防ぐ、相手選手からボールを奪い取る、ディフェンスラインを統率してオフサイドを取る。こういったプレーが重要になってきます。しかし現代サッカー、もしくは今後のサッカーにおいては、ディフェンスの能力はもちろんのこと、プラスアルファで後方からパスやドリブルで試合を組み立てる能力だったり、セットプレーでの得点力も必要となってきます。今回は攻守においてハイレベルな能力を持つセルヒオ・ラモス(スペイン代表)のプレーを見ていきます。
・ディフェンダーを目指す選手は見ておきたい。セルヒオ・ラモスの攻撃的な守備
注目選手③
MF マテオ・コヴァチッチ
リーガエスパニョーラ第10節アラベス戦においてハットトリックを決めたクリスティアーノ・ロナウドよりも、現地メディアの高評価を得た「修理工」マテオ・コヴァチッチとは。
・レアル、強固な守備を破った“個の力”。ロナウド以上に現地メディアから称賛された「修理工」の存在
番外編
ジネディーヌ・ジダン 監督
スター集団であるレアル・マドリーを率いるジネディーヌ・ジダン監督。彼はかつてフランス代表をW杯優勝にレアルをCL制覇に導いたスーパースターだった。元サッカー日本代表通訳でフランス人のフローラン・ダバディ氏が語る『ジダン伝説』とは。
・クラブW杯へ必見!レアル・マドリー大特集 ダバディ氏が母国の英雄ジダンを熱弁!!
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法