OKラインで目標設定。「できていないこと」を「できること」にしていく積み重ねで子どもの自信をUPさせる!
2016年12月29日
メンタル/教育子どもが「サッカー選手になりたい」という目標を持っていても、簡単に成し遂げられることではありません。身近な部分で一つひとつできることを考えていきましょう。
(文●森川陽太郎 写真●編集部)
【あわせて読みたい】自分の感情にフタをしないために――。家庭でできる“感情当てクイズ”で子どもとのコミュニケーションを図る
「現実」と「目標」「理想」のギャップを埋める
「現実と向き合う」というのは、言葉で言うのは簡単ですが、大人にとっても子どもにとっても、厳しいテーマです。
サッカー選手になりたいという夢があるのに、現実の自分はチームの試合にも出られない。当然、今の自分に自信なんてあるはずもありません。
でも、「それを認めてしまうと、もう夢を目指せなくなってしまいそうで怖い」と心のなかで思っているのです。
自信がないからこそ、現実に向き合えない→現実に向き合わないから自信がつかない→自信がないから……。
つまり、自信がない子というのは、こういう悪循環に陥っています。
これを断ち切るのも、結局は「自信」なのです。
現実と向き合えない最大の理由は、自分の「現実」と「目標」や「理想」とのギャップが大きすぎるから。
つまり、試合にも出られない子が現実から逃げてしまうのは、「レギュラーとして試合に出てたくさん点をとる」という自分の理想の姿と、今の自分の姿とのギャップが大きすぎるからなのです。これを実現することなんて、それこそ、10段抜かしで階段を駆け上がるくらいにあり得ないことでしょう。
だったら、「現実」と「目標」「理想」のギャップを埋めていけばいい。
つまり、現実の自分に少しずつOKをあげていけばいいのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?