OKラインで目標設定。「できていないこと」を「できること」にしていく積み重ねで子どもの自信をUPさせる!
2016年12月29日
メンタル/教育子どもが「サッカー選手になりたい」という目標を持っていても、簡単に成し遂げられることではありません。身近な部分で一つひとつできることを考えていきましょう。
(文●森川陽太郎 写真●編集部)
【あわせて読みたい】自分の感情にフタをしないために――。家庭でできる“感情当てクイズ”で子どもとのコミュニケーションを図る
「現実」と「目標」「理想」のギャップを埋める
「現実と向き合う」というのは、言葉で言うのは簡単ですが、大人にとっても子どもにとっても、厳しいテーマです。
サッカー選手になりたいという夢があるのに、現実の自分はチームの試合にも出られない。当然、今の自分に自信なんてあるはずもありません。
でも、「それを認めてしまうと、もう夢を目指せなくなってしまいそうで怖い」と心のなかで思っているのです。
自信がないからこそ、現実に向き合えない→現実に向き合わないから自信がつかない→自信がないから……。
つまり、自信がない子というのは、こういう悪循環に陥っています。
これを断ち切るのも、結局は「自信」なのです。
現実と向き合えない最大の理由は、自分の「現実」と「目標」や「理想」とのギャップが大きすぎるから。
つまり、試合にも出られない子が現実から逃げてしまうのは、「レギュラーとして試合に出てたくさん点をとる」という自分の理想の姿と、今の自分の姿とのギャップが大きすぎるからなのです。これを実現することなんて、それこそ、10段抜かしで階段を駆け上がるくらいにあり得ないことでしょう。
だったら、「現実」と「目標」「理想」のギャップを埋めていけばいい。
つまり、現実の自分に少しずつOKをあげていけばいいのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図