「日本ほどすばらしい才能に溢れた子どもが多くいる国を見たことがないが…」ドイツから見た日本の育成年代が抱える問題点とは
2017年01月24日
コラム自国の根幹を形成するには長い目で時間をかけること
――まずはしっかりとトレーニングができる状況、環境を作り上げることが最優先事項ですね。『日本人選手に決定力があるのかないのか』の議論をするのはそれからです。
「たとえば、60人の部員がいるから難しいと嘆く指導者もいるだろう。しかし、日本では3〜4時間トレーニングをしたりするのだろ? それならば、20人ずつそれぞれ1時間から1時間半の練習をやった方がずっと効率がよく、効果的だ」
――本当です。「全員で一緒に」ということを優先させるために、トレーニングの質が下がってしまうのではもったいないです。あとトレーニング時間が長いということについて、こんな話を聞いたことがあります。先ほどのドイツの5部リーグチームの監督に聞いたのですが、そのチームでプレーしていた日本人選手は90分の練習だと少なすぎると感じ、空いた時間に自主練習で追い込みをかけないと不安になってしまうそうです。でも、そこで力を使うから、通常の練習で力を発揮できないという矛盾になっていたそうです。
「練習時間は少ない方がいいということを知るのは大事だ。そこに質が伴っていれば、ね。日本で私がトレーニングを指導して75〜90分で『今日はここまで』というと全員がビックリしている。まだ半分ぐらいだと思っているから(苦笑)」
【1/22トークイベント】中野吉之伴氏×末本亮太氏『ドイツサッカーの育成文化をどう日本に落とし込むか』
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは