チーム全体の目標設定を“個”の育成にどう生かす?
2017年01月25日
メンタル/教育優秀な指導者は小さな成功をつくり出す
そこで大切になるのは、コミュニケーションです。指導者は選手たちの言葉を引き出してみてください。一つアドバイスをするとしたら、「やってみたいポジションはある?」「誰みたいな選手になりたいの?」というような、子どもたちから具体的な返答が得られる質問を投げかけるといいでしょう。まずはお互いの思いのズレを認識し、すり合わせをしてイメージを共有していくことが重要でしょう。
「ドリブルがうまくなりたい」という子どもに対して「もっとパスを有効に使え」というのではなく、「今以上にドリブルがうまくなってくれるとホントに助かるよ。
2人抜いてパスしてくれたら味方は2人もフリーになれるからね。パスを有効に使うとキミのドリブルが際立つよ」など、楽しい会話の中から子どもの目標を聞き出し、うまくコーチの要求も交えるとよいでしょう。
そのような過程の中で「コーチと選手が目標とする選手像を共有」し、それに向かって個が成長することで、チーム全体の武器やバリエーションも増えていきます。
目標を共有できたら、その目標を達成するための「モチベーション」も不可欠です。モチベーションには、2種類あります。1つ目は、自らの内側から湧き出る「内発的モチベーション」です。自分自身の価値観に基づき、内側から湧き出る挑戦意欲を内発的モチベーションと言います。もう1つは外からの刺激によって高まる「外発的モチベーション」があります。
まだ未成熟なジュニア年代では、子どもたちそれぞれが自立して考えながら目標に向かって突き進むというのは、容易なことではありません。そのような状況下では、外発的モチベーションも一つの有効手段です。子どもが目標に対して、意欲的になれないときには、コーチが「小さな成功体験をつくり出す」ことで信頼関係を築く方法があります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 元日本代表MF石川直宏が乗り越えた“成長期の壁”。小学生時代は無敵でも「昨日できていたことができなくなる」
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 試合を経験する機会が少ない
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る