チーム全体の目標設定を“個”の育成にどう生かす?
2017年01月25日
メンタル/教育優秀な指導者は小さな成功をつくり出す
そこで大切になるのは、コミュニケーションです。指導者は選手たちの言葉を引き出してみてください。一つアドバイスをするとしたら、「やってみたいポジションはある?」「誰みたいな選手になりたいの?」というような、子どもたちから具体的な返答が得られる質問を投げかけるといいでしょう。まずはお互いの思いのズレを認識し、すり合わせをしてイメージを共有していくことが重要でしょう。
「ドリブルがうまくなりたい」という子どもに対して「もっとパスを有効に使え」というのではなく、「今以上にドリブルがうまくなってくれるとホントに助かるよ。
2人抜いてパスしてくれたら味方は2人もフリーになれるからね。パスを有効に使うとキミのドリブルが際立つよ」など、楽しい会話の中から子どもの目標を聞き出し、うまくコーチの要求も交えるとよいでしょう。
そのような過程の中で「コーチと選手が目標とする選手像を共有」し、それに向かって個が成長することで、チーム全体の武器やバリエーションも増えていきます。
目標を共有できたら、その目標を達成するための「モチベーション」も不可欠です。モチベーションには、2種類あります。1つ目は、自らの内側から湧き出る「内発的モチベーション」です。自分自身の価値観に基づき、内側から湧き出る挑戦意欲を内発的モチベーションと言います。もう1つは外からの刺激によって高まる「外発的モチベーション」があります。
まだ未成熟なジュニア年代では、子どもたちそれぞれが自立して考えながら目標に向かって突き進むというのは、容易なことではありません。そのような状況下では、外発的モチベーションも一つの有効手段です。子どもが目標に対して、意欲的になれないときには、コーチが「小さな成功体験をつくり出す」ことで信頼関係を築く方法があります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本代表、チュニジア遠征に参加するメンバー発表!2019.12.06
-
【トーナメント表】第98回全国高校サッカー選手権全出場校が決定!2019.12.04
-
バルセロナ安部らが選出!ジャマイカ戦に臨む日本代表メンバーが発表!2019.12.04
-
【日本代表選手の経歴】EAFF E-1選手権メンバー発表!横浜FM仲川が初選出!2019.12.04
セレクション
-
【ジュニア セレクション】栃木SC(栃木県)2019.12.07
-
【ジュニアユース セレクション】JACPA BOBBIT TOKYO FC(東京都)2019.12.07
-
【ジュニアユース セレクション】東京・清瀬VALIANT(東京都)2019.12.07
-
【ジュニア セレクション】セレッソ大阪(大阪府)2019.12.06
コラム
-
キッズのシュートスキルアップ②【クーバーコーチング】2019.12.06
-
“ヘディングの名手”が語る「セットプレーにおける駆け引き」2019.12.05
-
選択肢が増えたからこそ生まれた「地域クラブの選手人口の二極化」地域クラブの理想像とは何か2019.12.04
-
「試合日から逆算した献立作り」で日々の“メニュー決め苦悩”を軽減!2019.12.03
大会情報
-
【JFA 第43回全日本U-12サッカー選手権大会】静岡県大会結果2019.12.05
-
【第98回全国高校サッカー選手権大会】福岡県大会結果2019.12.04
-
【高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ2019】WEST 順位表・結果2019.12.03
-
【高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ2019】EAST 順位表・結果2019.12.03
お知らせ
人気記事ランキング
- 【組み合わせ】第43回全日本U-12サッカー選手権大会、1次リーグの組み合わせ決定
- 【トーナメント表】第98回全国高校サッカー選手権全出場校が決定!
- 【出場チーム一覧】第43回全日本U-12サッカー選手権大会
- サッカーで「声を出す」意味って? 理解しておきたい声出しの“必要感”と実践法
- U-16日本代表、チュニジア遠征に参加するメンバー発表!
- 「学びたいけど、学べない」。大学生指導者が考える、日本サッカーに根性論が根強く残る背景【4月特集】
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 【組み合わせ】2019Jリーグインターナショナルユースカップ 対戦カード決定
- 選択肢が増えたからこそ生まれた「地域クラブの選手人口の二極化」地域クラブの理想像とは何か
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!