子どもの“自主性”を引き出すサッカーノート活用術。親子の関係性を深めるコミュニケーション法とは
2017年03月08日
コラム選手が主役となってチームづくりを行う「ボトムアップ理論」を実践している、広島県立安芸南高等学校サッカー部・畑喜美夫監督。今回は畑先生から学ぶ、親子関係をより深めるために活用したい、サッカーノート活用術について紹介します。チームを親子に置き換えて、家庭版ボトムアップにチャレンジしてみましょう。
(構成・写真●ジュニサカ編集部)
『ジュニアサッカーを応援しよう! vol.32』より転載
※この記事は2014年08月10日に掲載した記事を再編集したものです
2種類のサッカーノートで信頼と絆を深める
私が実践している「ボトムアップ理論」の指導は、選手が主体的にチームをつくりあげていく指導法です。
子どもたちが主役となって、自ら行動を起こすわけですから、私はファシリテーター(中立的な立場を守り、周りの人々の話し方や表情、心の動きを見て、相手の意見や考えに耳を傾けながら、集団を取りまとめ促進させていく役割の人物)となって、それを見守るだけです。
しかし、すべてが子どもたちにまかせるということではなく、私たち大人にももちろん、役目はあります。そのひとつに、環境づくりがあります。
安芸南高校では、チームが結束して絆をつくっていくために、サッカーノートを子どもたちに持たせています。
今では横浜F・マリノスの中村俊輔選手(現ジュビロ磐田)や数々の有名Jリーガーが少年期から書いて夢を達成した成功事例がたくさんあり、最近では大半の育成年代のサッカー選手は書いているノートだと思います。私の場合は、2種類のサッカーノートを用意します。
一冊は、試合や練習のよかった点や悪かった点、反省や感想、次につなげるために考えたこと、また、そのための決意などを書き込む、いわゆる一般的にどこのチームもやっているようなサッカーノートです。
もう一冊は、「コミュニケーション・ノート」と呼ばれるトレーニングノート。このノートが「ボトムアップ」の指導には欠かせない特徴的なツールになっています。
このノートには、休みの日にやることのスケジュールプランを記入していきます。全体練習のない日は何をするのか、選手が考えた計画を24時間の時間刻みで記入し、計画の内容について特記します。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?