子どもの“自主性”を引き出すサッカーノート活用術。親子の関係性を深めるコミュニケーション法とは

2017年03月08日

コラム

否定的な言葉は避け、子どもの思考に問いかける

 さて、子どもたちとサッカーノートを共有していくうえで大切なポイントをいくつか紹介していきたいと思います。

 まず内容についてですが、先述した「コミュニケーション・ノート」のように、サッカーの話だけにとどまらず、普段のこと、学校でのことなど、日記的なものでも構いませんので、言葉にして“交換ノート”として書かかせてみると良いでしょう。

 中には、交換ノートをしようと始めても、なかなか子どものほうから書くことができないことがあるかもしれません。

 そこで“やらなきゃいけない”というものになったり、強制的なものになったりしないよう注意してほしいと思います。

 そういったときは、親子での場合は、お父さんやお母さんのほうから、書き始めてみるというのでも良いでしょう。

 そうやってうまく交換ノートがつないでいければ良いですが、時にはこんな子もいるかもしれません。

 ノートに書いてきたのが、わずか2、3行だけと。

 そんなとき、私の場合は、「昨日は何かほかにもなかったかな?」とか「○○くんのこと、もっと知りたいなあ」などと、次に子どもがノートを見たときに、また書きたくなるような意識を引き出してあげることが大切です。

 すぐさま「もっと書きなさい!!」や「こんなことしか書けないの!」などという否定的な言葉にならないよう気をつけてください。

 私は、基本的には内容を否定することは絶対に書きません。

 そして、子どもたちが次の展開をイメージするように、「どうしたらいいと思う?」「次はどうしようか?」というような問いかけで、子どもたち自身が考えて答えを出せるような導きを行います。

 できる限り「?」の文にして返したりしています。他にも「こういう風にしたほうがいいよ」と限定的に返すのではなく、「先生はこういう風に思えるけど、○○はどう思う?」と。

 子どもたちに考えさせるきっかけを与えてほしいと思います。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク