全少優勝経験者、カレン・ロバート選手が語る少年時代
2013年06月20日
インタビュー2013年7月28日(日)から開催される「第37回全日本少年サッカー大会 決勝大会」に向けて、全国各地から続々と代表チームが名乗りを上げている。数多くのプロサッカー選手もジュニア時代に活躍した憧れの舞台。1997年の「第21回全日本少年サッカー大会」に千葉県代表の柏レイソルU-12の一員として出場し、全国優勝を経験しているカレン・ロバート選手(VVVフェンロ)に当時の思い出や少年時代を振り返ってもらった。
元々はディフェンスの選手だった少年時代
――サッカーを始めたのは、いつ頃のことですか?
本格的に取り組みだしたのは、小学4年生になって、柏レイソルのジュニアチームに入ってからです。それまでも、兄の影響でサッカーに興味はありましたが、通っていた小学校のクラブで練習や試合に参加した程度でした。
――茨城県土浦市の出身ですが、どうして柏レイソルを選ばれたのですか?
県外でしたが、自宅からレイソルの練習場までは電車で通える距離でしたので問題はありませんでした。セレクションは自分から受けたいと思ったのではなく、親が知人に勧められたのがきっかけです。実際にレイソルで活動をしてみると、つねにトレセンに召集されている選手も多く、レベルの高さには驚かされました。
――その頃は、どんなタイプのサッカー選手だったんですか?
小学6年生のときには、身長が164cmくらいありました。自分では攻撃的なポジションのプレーヤーだと思っていたのですが、ディフェンスやボランチとして起用されていました。全日本少年サッカー大会には背番号2番をつけてボランチで出場しましたが、実は大会直前まではBチームだったんですよ。
――レギュラーではなく控え選手ということですね。どんなきっかけでAチームに上がることができたのですか?
それまで、ディフェンスで相手と対峙したときに足が揃ってしまうクセがあり、たびたび突破を許してしまっていたんです。ある日、村井一俊監督(現サンフレッチェ広島FCJr監督)から「半身になれ」とアドバイスをもらいました。その通りにやってみたら足の運び方が上手くいくようになった。ちょっとしたコツを掴んで、ディフェンダーとして、やっていく自信がついたんです。
――トントン拍子に駆け上がったわけではなかったんですね。
練習もきつかったし、サッカーをやめたいと思ったこともありました。続けることができたのは両親の支えがあったからです。つらい、やめたいと愚痴をこぼすと「今、やめるのではなく、もうちょっと経ってからにしたらどう?」とだけ返ってくる。子どもって、すぐに気持ちが変わって、「やっぱりがんばろう!」となるものですから、そんな簡単な言葉を使って両親は駆け引きをしていたんだなと、今では思いますね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例