U-20日本代表、小川航基選手と堂安律選手のゴールで勝利!! 久保建英選手は逆転弾をアシスト
2017年05月21日
ジュニアサッカーニュース
(写真●Getty Images)
【U-20南アフリカ 1-2 U-20日本 U-20W杯グループD第1節】
U-20日本代表は21日、韓国で開催されているU-20ワールドカップ(W杯)・グループD第1節でU-20南アフリカ代表と対戦し、2-1で勝利した。
15歳の久保建英はベンチスタートとなり、岩崎悠人と小川航基が2トップを組む4-4-2の布陣で挑む。
ファーストシュートは日本。5分に左サイドバックの舩木翔が上げたクロスから岩崎がヘディングシュートを放つも枠をとらえられず。
しかし、先制点を奪ったのは南アフリカだった。7分、最終ラインのギャップを突かれてマージマンが抜け出しシュート。GKの横を抜けたボールに冨安健洋が食らいついて触るも、これがゴールに吸い込まれた。シュートの軌道は枠を外れていたようにも見えたが、FIFA公式サイト上ではマージマンの得点となっている。
1点を追う日本は19分、CKのチャンスから小川が左足のボレーで狙うもポストに嫌われた。29分には三好康児のクロスに小川がヘディングで飛び込むが、枠に入らない。
それでも後半の立ち上がりに追いついた。48分、左サイド深い位置から岩崎がグラウンダーのクロスを入れると、ニアに入った小川が決めて1-1とする。
59分、日本は最初の交代カードを切って、三好を下げて久保を投入する。すると、今大会で2番目に若い15歳が最初のプレーで会場をどよめかせた。最終ラインからパスを引き出した久保は華麗なタッチから即座にスルーパス。南アフリカ守備陣の背後をとる。ここに走りこんだ小川が決定機を迎えるも、ペナルティエリアを飛び出した相手GKに阻まれて追加点は生まれない。
待望の逆転ゴールは72分に決まった。ショートパスをつないでペナルティエリア左の久保がフリーでパスを受けると、マイナスへのグラウンダーのパスを選択。堂安が冷静に決めて2-1になる。
その後は南アフリカの必死の反撃に遭うも、日本は耐え抜いて2-1で勝利。大事な初戦で価値ある勝ち点3を手にした。
白星スタートの日本は、24日の第2節でウルグアイと対戦する。
【得点者】
7分 1-0 マージマン(U-20南アフリカ)
48分 1-1 小川航基(U-20日本)
72分 1-2 堂安律(U-20日本)
<関連リンク>
・フットボールチャンネル
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?