微減する4種年代のサッカー登録人口に田嶋会長が抱く危機感。「子どもたちが心からサッカーを楽しめる国にするために…」
2017年05月24日
インタビュー第14代会長就任から1年あまり。日本サッカー協会のトップとしてさまざまな現場へ足を運んだ結果として何を見て、何を感じたのでしょうか。ジュニア世代(4種)へのサッカーの普及と育成にテーマを絞り、田嶋幸三会長(59)のビジョンをうかがいました。
第5回となる今回はいよいよ最終回。田嶋会長が理想とするジュニア世代のサッカーの在り方とは。
【特集】就任から1年――。JFA田嶋幸三会長と考えるジュニアサッカーのこれから
取材・文●藤江直人 写真●佐藤博之、ジュニサカ編集部
育成日本“復活”を目指す
――会長に就任される以前から4種年代の育成に注力されてきましたが、日本サッカー界の将来を担う子どもたちが置かれた実状を、現時点ではどのように認識されているのでしょうか。
「U‐20とU‐17の両日本代表がアジアの予選を突破し、前者は5大会ぶり、後者は2大会ぶりにワールドカップの舞台で世界との戦いに挑む今年は、長く取り組んできた『育成日本復活』への第一歩になると思っています。現時点における世界との差がわかってくるので、我々がしっかりそれを分析して、ジュニア世代への指導に落とし込んでいかなければならない。
前身のワールドユース時代から7大会連続で出場していたころは、日本の育成システムが高く評価され、アジアの国々から目標とされてきました。前回のU‐20ワールドカップに初出場を果たしたミャンマー協会の方からは、『日本と同じことをやったら出場できました』とお礼を言われたほどです。ただ、僕自身はこの10年間の取り組みを、すべて否定するつもりはありません。
だからこそ、『復活』という言葉を使っています。子どもたちの成長は待ってくれませんから、本当にいますぐにでも復活させなければいけない。ピラミッドの裾野の部分をしっかりと固めていって、そこから有望な子どもたちがどんどん出てきて、クラブがさらにレベルの高い指導をする。これが理想の姿だと僕は思っています」
――その一方で課題となると、どのようなことがあげられるのでしょうか。
「4種年代全体に対して、僕は大いなる危機感を抱いています。少子化が進むなかで微増していた4種年代のJFA登録数が、実は2年前から減少に転じています。初めて報告を受けたときは衝撃でした。少子化に比例して減少していくのであれば、日本全体としてそういう傾向なのかと理解できますが、少子化のタイミングとずれたということは、何かしらの原因があると考えています。
サッカー人気全体に起因しているかもしれない。ジュニア年代で導入した8人制サッカーは、技術の習得や判断の回数などが格段に増えることからこの年代の発育や育成に対してとても有益なのですが、残念ながら勝つために交代が活発に行われていないケースもあるんです。同じく2015年から導入したリーグ戦がきついという理由で子どもたちがやめていく、という報告を受けたこともあります。前回の連載で取りあげた移籍の問題もそうですし、小学生年代に限って女子を女子登録から4種登録に変えたことも、少なからず関係しているのかもしれません。
女子に関しては、トレセンを例にあげれば、男子と一緒のチームでプレーしていたほうがいろいろなことが伝わりやすい、ということもあって4種登録に変えました。男子チームのなかでプレーできる女子にとってはよかったと思っていますが、一方で女子全体の人口が増えているのに対して、ジュニア年代における女子だけのチーム数が減ったと指摘する声もあるのも事実なんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法