指導者の悩みや疑問を解決!!「未経験者の子へのキックの教え方」「苦手な足が蹴れるようになる練習方法」
2017年06月29日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回はジュニア年代のキックの指導について、2つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部)
Q1
サッカー未経験の子にキックの練習をどう教えればいい?
インパクトの感覚を覚えることが重要!
キックの上達のために最も重要なのは、ボールを蹴るときのインパクトの感覚を覚えることです。足のさまざまな部位を使って、反復練習をする。とにかくボールをたくさん蹴ることが重要です。
たくさん方法はありますが、ひとつの方法としては、ひとりでもできるリフティングが良いでしょう。落とさず続けることが難しければ、ワンバウンドやツーバウンドをさせても良いといった具合にルールの難易度を低くしても構いません。また、手でボールを投げて蹴ったボールを手でキャッチするという方法でも良いです。失敗をくり返す状況よりも成功体験を得る状況で行った方が、子どもたちのモチベーションも高まり効果を得られます。
地面に置いてあるボールをしっかりと蹴るためには、軸足の置き方やボールへのインパクトの感覚を覚える必要がありますが、そもそもキック力がない子どもにとって、地面に置いてあるボールをしっかりと蹴るのは意外と難しいことです。
ですから、置いたボールを蹴るよりも、浮き球を蹴る方法の方がインパクトの感覚を覚えるという意味では効果的です。たとえば、風船を真上に何度も蹴り上げるという練習も良いでしょう。
私がドイツで子どもたちの練習を見たときは軽々とボールを蹴っていました。これはドイツの子どもたちが日本人以上にキックをする経験が多いのはありますが、それだけではなく、天然芝の上で練習している影響が大きいのかもしれません。芝がボールを持ち上げることにより、常にボールが浮いた状態を作り上げているのです。
日本では土のグラウンドが多いので同じ環境を求めることはできません。ただし、土のグラウンドでも、砂や土で台を作ってその上にボールを置いて蹴ると、ボールが浮いた状態となって蹴りやすくなり、インパクトの感覚をつかみやすくなります。
ほかに、大きいボールを使うとインパクトの的が大きくなるので、よりハッキリと感覚を得ることができます。ただし、重いボールでは落下の勢いに負けてしまいます。軽量球などで空気圧を下げて少しだけ柔らかくすると、効果的です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!