“一点集中型”のトレーニングよりも効果アリ!! 夏休みをキッカケにはじめるトレーニングの考え方
2017年07月12日
コラムまもなく夏休みですね! 子どもたちには、長い休みにはサッカーに限らず様々な経験を積んでほしいものですが、もし自分に足りない部分があるとすれば、それを補うチャンスではないでしょうか。今回は、夏休みから挑戦できるトレーニングについて、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一先生の言葉に耳を傾けます。
(文●岩本勝暁 イラスト●舌霧スズメ)
トレーニングで大切なのは計画をしっかり立てること
夏休みだからといって、走り込みに重点を置くチームがあります。しかし、持久力というのは、1週間程度ですぐに伸びるものではありません。長い期間をかけて積み重ねることで、はじめて向上するものです。
確かに、炎天下の中で走り込めば、心理的な限界が上がってパフォーマンスの向上につながることはあるでしょう。そうした位置づけでの走り込みは否定しませんが、熱中症やモチベーションの低下といったリスクも伴います。純粋に体力を向上させるのであれば、短期集中型の練習はあまりお勧めできません。リスク管理という意味でも、責任を果たすことができないケースも出てくると思います。
では、指導者や保護者といった大人の立場で気をつけることは何か。それは、しっかり計画を立てることです。例えば1年間を「長期的な計画」とし、さらに 「中期的な計画」、「短期的な計画」と、三段階に分けます。その上で1年間の中でのピークを設定し、夏休みを中期的な計画としてとらえ、子どものどういう能力を向上させるかを考えるのです。暑い日中を避けて朝や夕方を練習時間に選ぶのは、短期的な計画になります。
本来、トレーニングは年間や月間、週間で強弱をつけながら、分散型でプログラムしていくことが大切です。その中で、今回は夏休みにどのようなトレーニングをするかを考え、行いましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
マンUレジェンドから直接指導を受けるチャンス! 東京、横浜でセレクションを実施。現地の強豪チームと対戦も【PR】2023.12.04
-
「女子GKセレクションキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.01
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート