“一点集中型”のトレーニングよりも効果アリ!! 夏休みをキッカケにはじめるトレーニングの考え方
2017年07月12日
コラムまもなく夏休みですね! 子どもたちには、長い休みにはサッカーに限らず様々な経験を積んでほしいものですが、もし自分に足りない部分があるとすれば、それを補うチャンスではないでしょうか。今回は、夏休みから挑戦できるトレーニングについて、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一先生の言葉に耳を傾けます。
(文●岩本勝暁 イラスト●舌霧スズメ)
トレーニングで大切なのは計画をしっかり立てること
夏休みだからといって、走り込みに重点を置くチームがあります。しかし、持久力というのは、1週間程度ですぐに伸びるものではありません。長い期間をかけて積み重ねることで、はじめて向上するものです。
確かに、炎天下の中で走り込めば、心理的な限界が上がってパフォーマンスの向上につながることはあるでしょう。そうした位置づけでの走り込みは否定しませんが、熱中症やモチベーションの低下といったリスクも伴います。純粋に体力を向上させるのであれば、短期集中型の練習はあまりお勧めできません。リスク管理という意味でも、責任を果たすことができないケースも出てくると思います。
では、指導者や保護者といった大人の立場で気をつけることは何か。それは、しっかり計画を立てることです。例えば1年間を「長期的な計画」とし、さらに 「中期的な計画」、「短期的な計画」と、三段階に分けます。その上で1年間の中でのピークを設定し、夏休みを中期的な計画としてとらえ、子どものどういう能力を向上させるかを考えるのです。暑い日中を避けて朝や夕方を練習時間に選ぶのは、短期的な計画になります。
本来、トレーニングは年間や月間、週間で強弱をつけながら、分散型でプログラムしていくことが大切です。その中で、今回は夏休みにどのようなトレーニングをするかを考え、行いましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」