なぜ“石川直宏”は人を惹きつけるのか。今季での引退を決意した“ミスター東京”の少年時代
2017年08月04日
コラム弟たちの面倒をよく見ていた直宏少年
東京湾と相模湾に面する三浦半島にある横須賀市は、神奈川県5番目の人口規模を誇る大都市。米軍基地や自衛隊駐屯地も置かれ、日本の国防の要衝とも位置づけられている。外洋に開かれたこの町で、81年5月に石川直宏は生を受けた。
父・二三夫さん、母・さなえさんにとっては待ちに待った長男。二三夫さんは早く亡くなった父・直次郎さんの一字を取り、字画を考えて「直宏」と名づけた。
「ウチの父が『ナオさん』って慕われていたので、長男が多くの人から『ナオ』と親しみこめて呼ばれるのは、すごく嬉しいことですね」と父は笑みをのぞかせる。
1年後には次男・貢 みつぐ(ライオンズフットサルクラブ)、3年後には三男・扶たすく(松本山雅)が生まれ、男の子3人がいる石川家は非常ににぎやかだった。父・二三夫さんはアウトドア派だったため、車にベビーカーとサーフボードを乗せて海へ出かけ、ウインドサーフィンや海釣りを頻繁にしていた。最初は恐る恐るだった直宏少年もだんだん海に入っていくようになり、泳ぎもうまくなった。
「葉山の近くに私の姉が住んでいて、その付近の海へ出かけると、自分からどんどん泳ぎに行っていました。ブイのところまで行っては戻ってくるのが習慣でしたね」(二三夫さん)
父の影響でサーフィンも覚え、粟田小学校に入ってからは自転車で山まで出かけてザリガニを取りにいくなど、直宏少年は片時もじっとしていることはなかった。一方で、書道も習いはじめ、6年生時には「男」という文字を書いて習字協会の名人賞をもらったこともある。幼い頃の彼はかなりマルチな能力を発揮していた。
弟たちの面倒をよく見る子だった。当時、父・二三夫さんが観光バスの運転手をしており、泊まり勤務も頻繁にあったうえ、母・さなえさんも働きに出ていた。このため、家の中のことは長男である直宏少年に託されることが多かったのだ。
「直宏がお父さんの代わりにならないとダメよ」
母の口癖を、幼い長男は真っ直ぐに受け止めた。
「自分がきちんとしないといけない」と強く責任を感じた直宏少年は、整理整頓を心掛け、出かける際の準備も迅速にこなした。それができない弟たちを見ると、どうしても注意したくなる。マンガ本を読んだあとにきちんと順番に並べて戻さなかったりすれば、容赦なく怒った。三男・扶さんがポテトチップスを挟んだまま本を戻したのを見て、直宏少年が怒鳴り、弟が反発することもあったようだ。
「あの几帳面さは生まれもった性格でしょうね」と両親も笑っていた。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島ユースサッカーフェスタ」に参加するU-17日本代表メンバー発表!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?