『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』に参加した指導者が感じた子どもたちの変化とは
2017年08月16日
コラム『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』が8月2日(水)から8月6日(日)にかけて時之栖スポーツセンター(静岡県御殿場市・裾野市)で開催された。5日間の合宿に参加した指導者たちは子どもたちの変化をどのように感じたのだろうか。
取材・文●中澤捺生/ジュニサカ編集部
“ナショトレ”で変わったプレー面の変化
2015年度から全日本少年サッカー大会が冬季開催(12月)に移行したことで、始まった『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12(以下、FFP)』が今年度で3回目を迎えた。トレセンチーム対抗戦やクワトロゲーム(4対4でGKをつけないミニゲーム)、5日間の共同生活を経て各県から参加した指導者たちはさまざまな子どもたちの変化を感じていたようだ。
東京都Aトレセンを指揮した秋山敬貞さんは初日と比べてある”意識”が変わったと語る。
「守備の面でJFAの方から『積極的にボールを奪いに行け』という課題を頂いていました。トレーニングでもインストラクターの方と一緒に練習を行い『積極的にボールを奪いに行く』”意識づけ”を3日間ずっと練習をしてきたので、疲れもあるなかで積極的にボールを奪いにいこうする子もいます。このプログラムを経てちょっとずつ”意識”は変わってきているのかなと思います」
ユース育成ダイレクターを務める須藤茂光氏もFFPの閉会式の際、各都道府県トレセンチームの「積極的に相手のボールを奪いにいく姿勢」を褒めたたえていた。
また、当たり前のことだが、球際の激しさであったり、パススピードの差から生まれる“地域差”はFFPでも存在する。FFPに参加した選手たちは、所属クラブで主力として活躍している選手が多く、個々の能力に自信のある選手たちだ。
「普段であれば通用するはずのプレーが通用しなくなる」。そういった場面に初めて遭遇する選手も多かったようだ。そのなかで、「判断を早くしたり、工夫してプレーすることができるようになった選手も多くなった」と、目を細める指導者も多く見受けられた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】