『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』に参加した指導者が感じた子どもたちの変化とは
2017年08月16日
コラム『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』が8月2日(水)から8月6日(日)にかけて時之栖スポーツセンター(静岡県御殿場市・裾野市)で開催された。5日間の合宿に参加した指導者たちは子どもたちの変化をどのように感じたのだろうか。
取材・文●中澤捺生/ジュニサカ編集部
“ナショトレ”で変わったプレー面の変化
2015年度から全日本少年サッカー大会が冬季開催(12月)に移行したことで、始まった『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12(以下、FFP)』が今年度で3回目を迎えた。トレセンチーム対抗戦やクワトロゲーム(4対4でGKをつけないミニゲーム)、5日間の共同生活を経て各県から参加した指導者たちはさまざまな子どもたちの変化を感じていたようだ。
東京都Aトレセンを指揮した秋山敬貞さんは初日と比べてある”意識”が変わったと語る。
「守備の面でJFAの方から『積極的にボールを奪いに行け』という課題を頂いていました。トレーニングでもインストラクターの方と一緒に練習を行い『積極的にボールを奪いに行く』”意識づけ”を3日間ずっと練習をしてきたので、疲れもあるなかで積極的にボールを奪いにいこうする子もいます。このプログラムを経てちょっとずつ”意識”は変わってきているのかなと思います」
ユース育成ダイレクターを務める須藤茂光氏もFFPの閉会式の際、各都道府県トレセンチームの「積極的に相手のボールを奪いにいく姿勢」を褒めたたえていた。
また、当たり前のことだが、球際の激しさであったり、パススピードの差から生まれる“地域差”はFFPでも存在する。FFPに参加した選手たちは、所属クラブで主力として活躍している選手が多く、個々の能力に自信のある選手たちだ。
「普段であれば通用するはずのプレーが通用しなくなる」。そういった場面に初めて遭遇する選手も多かったようだ。そのなかで、「判断を早くしたり、工夫してプレーすることができるようになった選手も多くなった」と、目を細める指導者も多く見受けられた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?