「常に想像を超えるプレーをしてくる」。攻守に”強さ”を発揮したバルセロナ。実際に戦った子どもたちは何を感じた!?
2017年09月02日
U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017試合で感じた”差”。子どもたちが考える世界に近付くために必要なこと
メッシやイニエスタなど世界最高の選手を輩出しているバルサたちと戦い、敗れはしましたが試合のなかで何も出来なかったわけではありません。通用した部分もあります。
グループリーグ第2戦で対戦したサガン鳥栖は前半こそ2失点を喫しましたが、後半はバルセロナに得点を与えませんでした。6番MF先田くんと3番DF林くんは「チーム全体がハードワークして、最後まで粘り強く守備をすればシュートはあまり打たれなかったです」と、話します。
決勝で対戦した東京都U-12のキャプテン19番MF吉荒開仁くんも「前からのプレスは、試合全体を通して通用していました。同点ゴールを挙げてからは流れが(東京都U-12に)変わったので勝てると思いました」と、手ごたえを感じていたようです。
アグレッシブな守備でバルセロナを苦しめた東京都U-12ですが、試合終了間際に勝ち越し弾を決められました。「最後、自分たちのミスを突いて確実に決めてくるところが世界との”差”なのかなと思います(吉荒開仁くん)」
決勝のスコアは2-1。果敢なプレスでバルセロナを苦しめ、多くのチャンスを作りながらも、あと「1点」が遠かった東京都U-12。流れが悪いなかでも勝ち切る”強さ”を世界有数のビッグクラブであるバルセロナは示しました。
【優勝の瞬間。抱き合うバルサの選手たち、敗戦を悔やむ東京都U-12の選手たち。アグレッシブな守備に苦しみましたが終了間際に勝ち越しゴール。バルサの”勝者のメンタリティー”を感じる試合となりました。】
今大会6試合で奪った得点は「22」失点は「2」と攻守で強さを誇ったバルセロナ。試合のなかでは、個々のポテンシャルを発揮したとともに、相手を揺さぶるバルセロナらしい華麗なパス回しも披露するなど、観ているだけで日本と世界の差は感じ取ることが出来ました。しかし、真剣勝負に挑み敗れた選手たちは、より強く世界との”差”を痛感し、これから必要なことを考えていました。
「バルセロナと戦って感じたことを意識して練習していきたいです。この経験をこれから生かしていかないといけないです(名古屋グランパス14番DF野田愛斗くん)」
「日本の選手は考えをチームメイトに主張できないことが多いです。バルセロナの選手は試合中に自分の考えを身振り手振りを使って、コミュニケーションを取り合っていました。世界に近付くためにも、話し合うことが大事になると思います(名古屋グランパス20番FW鈴木陽人くん)」
世界のトップと対戦した子どもたちは、自分にチームに何が必要なのかを考えて、前を向いていました。貴重な経験をどう生かしていくのかは選手次第ですが、バルセロナと対戦し感じたものを心に刻み、今後の成長に繋げていってほしいと思います。
<関連リンク>
・U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉