鄭大世が語るストライカーに必要なメンタル。理想の選手像は「内田篤人」
2017年09月13日
メンタル/教育チームが勝ちたいときに勝負強さを発揮できる貴重な存在。それがストライカーだ。ストライカーには『メンタルの強さ』が必要だとされる。それはなぜか。元北朝鮮代表の鄭大世選手(清水エスパルス)はギラギラとした輝きを放ち、力強く相手ゴールに迫っていく姿が印象的なストライカーだ。そんな彼は、ストライカーの持つべきメンタルをどう考えているのだろうか。
(文●鈴木康浩 写真●Getty Images)
ストライカーに必要なものは安定感
――ギラギラしたプレースタイルからいかにもメンタルが強そうな印象がありますが、鄭大世選手にとってストライカーに必要なメンタルとは?
間違いなく、安定感です。これはストライカーに限らず、アスリートとして勝負事を戦うならば絶対に必要です。ストライカーの場合、ゴールを取らないと評価されません。取れるときは気分良くプレーできるからいいんです。問題はゴールが取れなくなったときに焦り出すこと。これは高校時代も、プロになっても、代表でも、すべて一緒でした。焦り出すともっとゴールは取れなくなる。
結局、メンタルに左右されてしまっている。だから一番大事なのは、ゴールを取れる動きを、継続的に、機械的に、ずっとやり続けることです。守備をして、ビルドアップや崩しに参加して、さらにゴール前へ入っていくのだからすごくしんどい。それでも走り切ることが大事なんです。ボールが自分に来ないと思っても走り切らないと、狙いとは違った場所にこぼれ球が転がってくることがあって、そこにいないとゴールは取れません。だから、継続的に、機械的に、プレーすることが大事なんです。
――ゴールを取れる動きを、継続的に、機械的に繰り返すことが大事だということですが、そのために心掛けていることは?
これは毎試合のことですが、自分のなかで決め事があって、たとえば、クロスは相手の前に入るとか、くさびのボールを受けるときは一回チェックの動きを入れるとか、僕よりも高い位置に縦パスが出たらボールを見ずにターンしてゴールに向かうと裏が取れるとか、センタリングがアウトスウィングだったら点で合わせるとか、インスウィングだったら縦の動きで線で合わせるとか、色々ある決め事をルーズリーフにまとめてあるので、それを試合前日と試合直前に読み返して確認するんです。
――それを見ると落ち着くということですか?
感情に揺さぶられないように、感情が無視できる状態を作るんです。機械的にできるように。人間は感情が高ぶり過ぎると空回りをする。逆にリラックスし過ぎると今度は試合に入れない。丁度いいところを保たないといけないのですが、結局はそういうことを考えないことが一番大事なんです。
僕がメンタルの準備として一番いいと個人的に思うのは、究極のネガティブ・シンキング。これは岡崎慎司(レスター)の書籍に書いてあったんですが、自分に期待しない、どうせ今日の試合も負ける、点も取れなくて試合後に落ち込んでいる、と考える。これがすごく自分に合っていた。絶対にゴールを取ってやる! と試合に入ると力んでしまってゴールは奪えない。だから、僕は今メディアがどれだけ注目してくれても『シーズンで10点奪えればいいです』と言い続けています。それで10点奪えたら目標達成なのであとは力まずにプレーできる。
――ネガティブ・シンキングとは意外でした。自分で自分のハードルを下げるということですね。
そういうことです。点を取り続けられる 選手はいません。まあ、イグアインはかつてセリエAで36ゴール奪ったからすごいと思うけど、イグアインにしてもユベントスに移籍した当初はゴールが奪えなかっただからこそ安定感が大事になる。うまくい かないときにどれだけ考え過ぎずにプレーできるか。うまくいっても、俺のおかげだ、などと調子に乗らないこと。周りに流されず、感情に流されず、同じテンションでやり続けられる選手が一番強い。内田篤人(FCウニオン・ベルリン)のように。
――内田篤人。
内田篤人は僕のなかの選手の理想像です。本当にメンタルが強い。メディアには『適当にやっています』などと軽い発言をして一見チャラチャラしているようにも映っていると思うんです。僕は鹿島時代の彼が人気はあるし、うまいし、僕は嫉妬心もあって嫌いでした。僕が『絶対に点を取ります!』と宣言するような、気合い十分の選手をどこかで演じているのに、あいつは『努力とかはしていないです』と適当なことを言っている。
それでもあいつはワールドカップに出て、シャルケに行って何年も活躍している。そういうのを目の当たりにしつつ、僕がボーフムに行ったときに一緒にいる時間が長くなって仲が良くなったんです。すると芯の強い男だった。カメラの前では本音をしゃべらないけど、実際は芯が強くて、意思がはっきりしていて、周りに流されない強さを持っていた。
――普段接するなかで感じたんですね。
あいつは、小笠原イズムだ、というんです。そこから来ているというんです。カメラの前で強がるのは強さじゃない。環境で 感情が揺さぶられないことが真の強さだと思いました。
【FWではないが内田篤人選手を理想のメンタルを持つ選手としてあげた鄭大世選手。長年にわたり、代表やクラブで活躍できる秘訣に「周りに流されない強さをもっている」】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
-
「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.10
-
なでしこジャパンメンバー発表!ミラン・長谷川を含む海外組も招集2021.04.01
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
- 「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり