サッカーは『オフ・ザ・ボールの動き』で決まる!? ボールを持っていないときの動きの質を高めよう!!
2017年10月18日
サッカーエンタメ最前線サッカーはボールを持っていない時間がほとんど。90分の中でボールを持つ時間は約2分と言われています。ジュニア世代から足元の技術を身につけることも必要ですが、ボールを持っていないときの『オフ・ザ・ボール』の動きの質を高めることも大切です。『オフ・ザ・ボール』の動きの質を高める指導法やパスを受けるための周囲の見方など、『オフ・ザ・ボール』に関するジュニサカ記事7つを紹介します。
目次
1. 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
2. 日本人屈指のストライカー・佐藤寿人選手が考える! 身体能力に左右されないオフ・ザ・ボールの身につけ方
3. サッカーをしている子どもも参考にしたい! 点取り屋チチャリートの”オフ・ザ・ボール”の動き出し
4. ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
5. 「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法
6. フットサルから『オフ・ザ・ボール』の動きを学ぼう! 相手の裏をとる個人戦術『バ』を動画で見る
7. サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
1. 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
■目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
サッカーでは1試合のうち一人の選手がボールを持っている時間は約2分と言われています。つまり、ボールを持っていない時の動きが試合の流れを左右すると言っても過言ではありません。書籍化された池上正さんの『池上さんのことば辞典』から、『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の紹介をします。
2.日本人屈指のストライカー・佐藤寿人選手が考える! 身体能力に左右されないオフ・ザ・ボールの身につけ方
■日本人屈指のストライカー・佐藤寿人選手が考える! 身体能力に左右されないオフ・ザ・ボールの身につけ方
「オフ・ザ・ボールの動き方」を武器にする日本人屈指のストライカー、名古屋グランパス・佐藤寿人選手。その「オフ・ザ・ボールの動き方」を身につけるために、育成年代から実践したいメソッドを紹介します。
3. サッカーをしている子どもも参考にしたい! 点取り屋チチャリートの”オフ・ザ・ボール”の動き出し
■サッカーをしている子どもも参考にしたい! 点取り屋チチャリートの”オフ・ザ・ボール”の動き出し
チチャリートの愛称でお馴染みのメキシコ代表、ハビエル・エルナンデス(レヴァークーゼン)。昨シーズン、低迷するチームのなか、チームでただ一人、2ケタ得点をマークするなど孤軍奮闘しました。チチャリートが得点を奪える秘密”オフ・ザ・ボール”の動き出しを動画で紹介します。
4. ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
■ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
伸び盛りのジュニア年代の子どもたちにとって、「とめる・蹴る・運ぶ」といったボールを扱うテクニックを覚えることは大切ですが、ボールに触れていない「オフ・ザ・ボール」の動きをより質の高いものにできれば、有利な状態でボールを扱うことができることでしょう。しかし「オフ・ザ・ボール」の動きを指導するには、ボールテクニックを習得するようにドリルなどの明確な練習方法はありません。特に指導経験の浅い初級のコーチにとっては悩むところではないでしょうか。元Jリーガーで、現在はP.S.T.C.ロンドリーナでU-12の指導にあたっている富永英明さんにお話を伺いヒントをもらいました。
5. 「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法
■「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法
オフ・ザ・ボールの動きは攻撃時の時にだけ重要ではありません。守備のときには、どのようなことがオフ・ザ・ボールの動き方がポイントになるのでしょうか。P.S.T.C.ロンドリーナでU-12の指導にあたっている富永英明コーチにお話を伺いました。
6. フットサルから『オフ・ザ・ボール』の動きを学ぼう! 相手の裏をとる個人戦術『バ』を動画で見る
■フットサルから『オフ・ザ・ボール』の動きを学ぼう! 相手の裏をとる個人戦術『バ』を動画で見る
フットサルといえば狭いエリアでのボールコントロールや対人の強さなど個々の技術が磨かれるという認識が一般的ではないでしょうか。もちろん、そういった技術的な部分はサッカーでもいきるでしょう。しかし、サッカーもフットサルも一人で行う競技ではありません。チームとしてボールを前進させるために必要な個人戦術『バ』を動画で紹介します!
7. サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
■サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
サッカーは、ボールを持っているときの足元の技術だけでなく『ボールをもらうための技術』や『ボールを触った瞬間の技術』また『ボールを奪うための技術』など多くの技術が複雑に絡み合っています。これらの技術をいかんなく発揮するためには、周囲の状況を見極める力が必要になってきます。パスを受けるために必要な技術についてサッカー解説者や指導者として活躍する岩本輝雄氏の言葉から学びます。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【キヤノンカップジュニアサッカー2013】東海大会フォトギャラリー
- サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
- 『JA全農杯チビリンピック2017小学生8人制サッカー大会』が開幕!! 横浜FM、SSS FCが好スタート
- 風間理論による「止める」「蹴る」「受ける」「外す」「打つ」の定義




















