食育にもルーティン。”我が家のサッカー弁当”でコンディションを整えよう!!
2017年10月20日
コラム
(写真●ジュニサカ編集部)
“我が家のサッカー弁当”でコンディションを整えよう!!
試合本番で力を発揮するお弁当で、「好きなおにぎりの具だ!」、「このサンドイッチ美味しいー!」と、子どもたちのテンションが上がるといいですね。前に説明したように消化が良く、ビタミンB1が豊富な具材を利用しながら子どもが好きなものを準備しましょう。
そのためには、普段からどんな具材のおにぎりが好きなのか、ご飯とパンとどちらが食べやすいのか、など子どもと会話をしながら「我が家のサッカー弁当」を決めるといいですね。作る側は「毎回同じで大丈夫かしら? 飽きないかしら?」と心配しがちですが、プロ選手の多くは、試合前は毎回同じものを食べてコンディションをととのえています。たまに違ったものを出すと「いつものないのー?」と言われることもあります。
また、好きなおにぎり、サンドイッチであっても、「食べやすい」ことが大切です。「食べにくい」、「大きすぎて食べきれない」という場合は子どもたちのテンションも下がりますよね。おにぎりでも大きいサイズだと食べにくく、食べる量も減る傾向があります。また、時間があまりないとき、何か作業をしながら食べるときを想定して「片手で食べられるサイズ」が基本。プロ選手にも「食べやすさ」を重視して食事を提供しています。ここで、試合日のお弁当を食べやすくするポイントをご紹介します。
プロ選手にも好評!!食べやすいお弁当とは
・小さいサイズのおにぎりにする。
・おにぎりの具の種類を多くする。
・サンドイッチは食パンを4等分したサイズにカットする。
・海苔は食べるときに巻くように別に添える
お弁当はおにぎりがいい?パンがいい?
エネルギー源になるものとしておにぎりとパンを紹介しましたが、どちらがいいか? と聞かれると、正直なところ「食べやすい方」というのが、答えになります。寒い冬はおにぎりだと冷たくなるのでパンが食べやすい、という声を聞いたことがあります。また、おにぎりとパンの違いには、「水分量」が挙げられます。パンよりもおにぎりの方が、水分量が多いので、たくさん汗 をかく日や、1日に数試合あり水分補給が必要な場合はおにぎりがオススメです。パンが好きな場合は、オレンジジュースや野菜ジュースと一緒に食べると水分補給もできますよ。
おにぎりとパンのダブル弁当もオススメ
通常のお弁当だとおかずや野菜でいろいろな味や食感が楽しめますが、試合当日の弁当ではそれがなく飽きてしまうことがあります。そこで、おにぎりとパンを両方用意する方法もあります。おにぎりに使う具材とパンに挟むものが異なるため、いろいろな味を楽しむことができます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例