風間流“蹴る”の定義。「個人の感覚で決まる」
2017年10月25日
コラムサッカーはボールを足で扱うスポーツ。日常生活で使い慣れていない足を使うからこそ、ボール扱う精度を高めなければなりません。名古屋グランパスを率いる風間八宏監督はサッカーの技術を言語化することに長けた指導者です。10月23日に発売となった『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』で風間監督はボールを”蹴る”技術について、「個人の感覚で決まる」と語ります。その言葉の真意とは。一部抜粋して紹介します。
文●西部謙司 写真●編集部
『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』より一部転載
「蹴れない選手には置く場所もない」
「野球の基本はキャッチボールですよね。キャッチボールが出来ないのでは野球にならない。ところが、サッカーではキャッチボールがなかなかできないんですよ」
サッカーボールを足で握ることはできない。バスケットボールやハンドボールならば、手でボールを掴める。ボールを掴んでしまえば、風間さんのいうところの「いま」は自動的に作れるし、「静止画」なんて簡単に出る。パスワークにおいて、サッカーほどミスは起こらない。そこでのミスはほとんどないといっていいぐらいだ。しかし、サッカーではそれができない。風間さんが「止める」を重視しているのは、ボールを掴んでいる状態になるべく近づけようとしているわけだ。
「ダイレクトパスはわりと簡単なんです。決め打ちですから。止めることで「いま」ができるわけで、その時差が余裕を生む。止めることができれば、ダイレクトも生きてくる」
止め方については、点で点を触るのがベスト。ただ、それでボールの運動をオフにできるとしても、どこに止めるかという問題がある。止める位置はどこなのか。
「それはね、それこそ感覚」
なぜ止める位置が「感覚」になってしまうのか。感覚を言語化して認識させ、それをまた感覚へ落とし込む作業にいそしむ風間監督にとって、最初から「感覚」といってしまうのは珍しいことかもしれない。
「止める位置は『蹴る』に関わってくるからです。ところが、蹴るほうはかなり個人差がある。これというのはなくて個人の感覚で決まるからです。逆にいえば、蹴れない選手には置く場所もない」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは