風間流“蹴る”の定義。「個人の感覚で決まる」
2017年10月25日
コラム「立ち足を固定したままインステップで蹴ることで、自分のフォームがみえてくる」
風間監督は、立ち足を固定した状態で蹴る練習をさせているそうだ。踏み込むのではなく、立ち足を動かさないで蹴る。それでインステップを使って、最も遠くへ強いボールを蹴らせてみるのだそうだ。インステップで蹴るのはボールの中心を最も強くインパクトできる種類のキックであると同時に、ある意味ごまかしが効かないから。芯を外せば真っ直ぐにはいかない。必ずボールの中心に当てなければならない。
「遠くへ蹴れというと、皆ボールを前へ出してから蹴ろうとするけど、それでは自分のキックがわからなくなる。立ち足を動かさなければ、体を使わなければ蹴れません。足を振るだけではボールが飛ばない。そうすると自分の体がわかります。どういうふうな体の使い方をすればいいのかがわかると、どこにボールがあればいいかがわかる。インステップはボールの中心を正確にとらえないと真っ直ぐ飛ばないので、立ち足を固定したままインステップで蹴ることで、自分のフォームがみえてくる」
いちばん遠くへ蹴れる場所にボールを置ければ、当然近くにも蹴れる。そこが止める場所になるわけだ。しかし、前記したように体の合理的な使い方には個人差があるので、これについては各自の感覚をつかむ以外にはない。
2002年日韓ワールドカップで活躍したセネガルのエース、エルハジ・ディウフのキックフォームを大学の研究チームが撮影したことがあった。インサイド、インステップ、インフロントと蹴り分けてもらった。ディウフは「オーケー、オーケー」と愛想良くやってくれたそうだが、撮影したものを見るとフォームが全部同じだったそうだ。当てる場所は多少違っているにしても、ボールと体の関係が出来上がっているのでフォームに違いがなかった。これは同じような分析を行ったときのドラガン・ストイコビッチもそうだったという話を聞いたことがある。
「大学生を教えているときに、懐からボールを蹴り出せる選手がいました。立ち足から遠くに置く人もいる。これに関しては回数を積んで体得するしかない」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- マンガで学ぶ!! 香川真司選手のポジショニング術―空間把握能力で差をつけよう―