風間流“蹴る”の定義。「個人の感覚で決まる」
2017年10月25日
コラム「立ち足を固定したままインステップで蹴ることで、自分のフォームがみえてくる」
風間監督は、立ち足を固定した状態で蹴る練習をさせているそうだ。踏み込むのではなく、立ち足を動かさないで蹴る。それでインステップを使って、最も遠くへ強いボールを蹴らせてみるのだそうだ。インステップで蹴るのはボールの中心を最も強くインパクトできる種類のキックであると同時に、ある意味ごまかしが効かないから。芯を外せば真っ直ぐにはいかない。必ずボールの中心に当てなければならない。
「遠くへ蹴れというと、皆ボールを前へ出してから蹴ろうとするけど、それでは自分のキックがわからなくなる。立ち足を動かさなければ、体を使わなければ蹴れません。足を振るだけではボールが飛ばない。そうすると自分の体がわかります。どういうふうな体の使い方をすればいいのかがわかると、どこにボールがあればいいかがわかる。インステップはボールの中心を正確にとらえないと真っ直ぐ飛ばないので、立ち足を固定したままインステップで蹴ることで、自分のフォームがみえてくる」
いちばん遠くへ蹴れる場所にボールを置ければ、当然近くにも蹴れる。そこが止める場所になるわけだ。しかし、前記したように体の合理的な使い方には個人差があるので、これについては各自の感覚をつかむ以外にはない。
2002年日韓ワールドカップで活躍したセネガルのエース、エルハジ・ディウフのキックフォームを大学の研究チームが撮影したことがあった。インサイド、インステップ、インフロントと蹴り分けてもらった。ディウフは「オーケー、オーケー」と愛想良くやってくれたそうだが、撮影したものを見るとフォームが全部同じだったそうだ。当てる場所は多少違っているにしても、ボールと体の関係が出来上がっているのでフォームに違いがなかった。これは同じような分析を行ったときのドラガン・ストイコビッチもそうだったという話を聞いたことがある。
「大学生を教えているときに、懐からボールを蹴り出せる選手がいました。立ち足から遠くに置く人もいる。これに関しては回数を積んで体得するしかない」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12北海道(第2回)開催要項および参加メンバー発表!














