風間流“蹴る”の定義。「個人の感覚で決まる」
2017年10月25日
コラムサッカーはボールを足で扱うスポーツ。日常生活で使い慣れていない足を使うからこそ、ボール扱う精度を高めなければなりません。名古屋グランパスを率いる風間八宏監督はサッカーの技術を言語化することに長けた指導者です。10月23日に発売となった『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』で風間監督はボールを”蹴る”技術について、「個人の感覚で決まる」と語ります。その言葉の真意とは。一部抜粋して紹介します。
文●西部謙司 写真●編集部
『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』より一部転載
「蹴れない選手には置く場所もない」
「野球の基本はキャッチボールですよね。キャッチボールが出来ないのでは野球にならない。ところが、サッカーではキャッチボールがなかなかできないんですよ」
サッカーボールを足で握ることはできない。バスケットボールやハンドボールならば、手でボールを掴める。ボールを掴んでしまえば、風間さんのいうところの「いま」は自動的に作れるし、「静止画」なんて簡単に出る。パスワークにおいて、サッカーほどミスは起こらない。そこでのミスはほとんどないといっていいぐらいだ。しかし、サッカーではそれができない。風間さんが「止める」を重視しているのは、ボールを掴んでいる状態になるべく近づけようとしているわけだ。
「ダイレクトパスはわりと簡単なんです。決め打ちですから。止めることで「いま」ができるわけで、その時差が余裕を生む。止めることができれば、ダイレクトも生きてくる」
止め方については、点で点を触るのがベスト。ただ、それでボールの運動をオフにできるとしても、どこに止めるかという問題がある。止める位置はどこなのか。
「それはね、それこそ感覚」
なぜ止める位置が「感覚」になってしまうのか。感覚を言語化して認識させ、それをまた感覚へ落とし込む作業にいそしむ風間監督にとって、最初から「感覚」といってしまうのは珍しいことかもしれない。
「止める位置は『蹴る』に関わってくるからです。ところが、蹴るほうはかなり個人差がある。これというのはなくて個人の感覚で決まるからです。逆にいえば、蹴れない選手には置く場所もない」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】