指導者は「金の卵を育てている認識を持つべき」。ミゲルが語る「失敗」の必要性
2017年11月22日
コラムジュニア年代では、子どもたちの持つ才能=金を山脈の中から見つけ出し、キレイに洗い流して磨きあげることが大切だ。泥や小石に紛れた「金=才能」は見つけにくいものだし、発見してもまだ光り輝いてはいない。そこで、丁寧に汚れを洗い流し、磨く作業が必要になる。ミゲル・ロドリゴは、それが私たち指導者に課せられた使命だという。その金=才能は同じ形はしておらず、テクニック、戦術、メンタルなど異なる形をしている。だから、みんなを同じように扱うのではなく、その子に適した指導で「いい形だ」と認めながら伸ばすべきなのだ。
【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法
企画・取材・文●木之下潤 写真●Getty Images、村井詩都
選手と同じように、指導者も失敗から「学び」が始まる
指導者が、最も学びを得られる『キッカケ』は何だと思いますか?
答えは、選手たちが練習の中で教えてくれています。それは『失敗』ではないでしょうか。私も選手たちと同じように失敗から多くを学んできましたし、今後も続いていくでしょう。サッカーにおいても、人生においても、私たちが成功や成長を求めるとき、思案するキッカケを与えてくれるのは失敗です。
失敗せずに、成功するためにはどうしたらいいか。
そう、考えることから始めます。特にサッカー選手は、ジュニア年代が一番伸びる時期です。彼らが自分の失敗にどう気づき、どのように修正し、そこから何を学ぶのか。ここに私たち指導者はうまくアプローチすべきなのです。その年代のうちに、子どもの中にそういうサイクルを築くことが大事です。なぜなら、それが『自らで成長する力につながる』からです。
だから、子どもたちが何かうまくいかないな、と感じながらプレーしていたとしたら、指導者のアプローチが失敗している可能性がありますし、常にその謙虚さを持つことが必要です。私たちが失敗に対して、どんな姿勢で、どんな行動をとるのかは、子どもたちの学びに大きく影響します。
それはフットサル日本代表の選手たちにも同じでした。彼らにも、最初は『どう判断するのか』に気づかせていました。私はまずポジティブなところから話を始めますが、頭の中には『修正までをどう運んでいくか』がすでに構成されています。このやり方は子どもに対しても同じです。
具体的には、次のような流れです。
「トライしようしたことは悪くない」
失敗した子どもに声をかけるとき、はじめからミスしたことを指摘しません。遠回しに「こうすれば良かったんだ」と気づかせるように、そのシーンを思い起こさせることが重要です。「君がやったことはダメだったんだ」と否定するのではなく、ミスした子どもの気づきのスピードに合わせて問いかけていくのです。
「いまの決断は良かった。悪くはなかったけど、他にもっと違う選択肢があったんじゃない?」
そう伝えて、失敗した瞬間の状況を一つずつコマ送りしながらヒントを与えます。
「右も見られたんじゃない?」
「誰がいる?」
「ディフェンスの選手はどっちが多い?少ない?」
「左が多いなら、どっちから攻めた方がいい?」
子どもたちが学ぶ力を身につけるには、『どう判断したのか』という内容の質が関わります。その質を上げるためには、私たち指導者が『どう気づかせるのか』が大きな鍵を握ります。直接的ではなく、子ども自身が気づくように導いてあげること。子どもたちの成長において重要なのは結果ではなく、プロセスです。単純に「そうじゃない!」とミスを指摘してしまったら子どもたちは萎縮してしまい、その後、どんなに優しくミスを修正しようとしても耳には届きません。
だから、私たち指導者は感情をコントロールできなければいけません。心の中では、どんなに怒りが爆発しそうでも、表向きは冷静でいなければなりません。いかに『役者』になれるのかも大切なことだと、私は思っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで