相手を抜くにはどんなスキルが必要!? 世界のドリブラーに見る”仕掛け”の意識
2017年11月30日
サッカーエンタメ最前線ドリブルで相手を抜くためにはどんなスキルが必要なのでしょうか?ボールを扱う技術、スピードなどはもちろん必要な能力です。しかし、相手を抜く要素に必要なのはそれだけではありません。今回は世界で活躍するドリブラーの動画から相手を抜くために必要な意識を紹介します
文●中澤捺生 写真●Getty Images
世界で活躍するドリブラーは先に仕掛けている!!
世界には、ネイマール(パリ・サンジェルマン)やエデン・アザール(チェルシー)、アントニー・マルシャル、日本代表で言えば乾貴士選手(エイバル)など”ドリブル”を武器として活躍している選手が多くいます。
サイドから中に切り込りこんでゴールを決めるだけでなく、1人、2人とドリブルで相手を引き付けてアシストもしています。なぜ、彼らはドリブルで相手を簡単に抜くことができるのでしょうか? もちろん、ボールを扱う高い技術やディフェンダーを置き去りにできるスピードがあるのは当然ですが、相手を抜く要素に必要なのはそれだけではありません。
世界で活躍するドリブラーに共通しているのは高いドリブル技術を持っているだけでなく、常に相手より先に仕掛けているということです。
例えば、5分28秒のプレー。パスを受けたアルゼンチン代表、パウロ・ディバラ(ユベントス)が前を向いた瞬間に仕掛け、細かいタッチでドリブルをしてシュートにまで持っていきました。11分28秒のプレーでも、クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリー)が、相手が寄せてくる前にドリブルで仕掛けました。「先手」を取られたディフェンダーはじりじり下がりながらの対応になり、ペナルティーエリア内にまで侵入させてしまいました。
ボールを受けて判断に迷っているとディフェンダーに素早く寄せられボールを奪われたり、後ろにボールを下げてチャンスを潰してしまいます。
ドリブルで相手を抜くためには、ボールを扱う技術やスピードも、もちろん必要になる要素ですが、先に仕掛けて相手を動かし、パスコースやドリブルのコースを作ることも大事なことです。それができるようになれば相手を抜ける可能性は高まってくるのではないでしょうか。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- ビルドアップ時、センターバックはなぜ開く? CBが「見る」べきものとは