“縦のギャップ”でボールを受ける極意! シルバが見せる「相手にとって嫌な位置」の取り方
2017年12月21日
サッカーエンタメ最前線プレミアリーグ第18節終了時点で17勝1分と圧倒的な成績を残しているマンチェスター・シティ。首位を独走するチームの絶対的支柱として君臨しているのは、スペイン代表MFダビド・シルバです。今季はプレミアリーグ17試合に出場し、5ゴール8アシストという目覚ましい成績を残しています。シルバの得意なプレー、チームでの役割は、ディフェンスと中盤の間のスペースでボールを受けて、前線と中盤をリンクさせることです。このスペースでボールを受けるプレーがなぜ相手チームの脅威になるのでしょうか。シルバのプレー動画を参考に考えてみましょう。
文●前田快/ジュニサカ編集部 写真●Getty Images
≪ダビド・シルバのプレー集≫
サッカーには、スペースを表す用語がたくさんあります。その中でも”ギャップ”という言葉は色々なスペースを指します。そしてこの”ギャップ”をうまく使うことがサッカーにおいては重要だとされています。今回このコラムではマンチェスター・シティに所属するスペイン代表MFダビド・シルバのプレーを参考に”縦のギャップ”の使い方について考えてみましょう。
シルバは、2列目からディフェンスの裏に抜け出してボールを受けるタイプの選手ではありません。しかし、トップ下やインサイドハーフとして絶対的な存在となっているのは、彼がディフェンスと中盤の間の”縦のギャップ”でボールを受けることがとても上手いからです。
シルバが動画で見せてくれているように、「ディフェンスと中盤の間でボールを受けなさい」と指示を受けたことがあるジュニア世代の子どもたちも多いのではないでしょうか。では、なぜディフェンスと中盤の間でボールを受けることが効果的なプレーなのでしょうか。
ディフェンスと中盤の間にボールが入ってくると、守備をする側は、ディフェンスがボールを取りに行くのか、それとも中盤が戻ってきてボールをとるのかという問題が生じてきます。そして、どちらがボールを取りに行くのかを瞬時にコミュニケーションをとって決断しなければいけません。
瞬時にコミュニケーションをとって、どちらがボールを奪いに行くかを決めるのはとても難しいことです。それに加えて、自分の持ち場を離れてボールを奪いに行かなければならないため、大きなスペースができてしまいます。
このようにディフェンスと中盤の間でボールを受けることは、相手に瞬時の判断を迫り、大きなスペースを作るという効果があるのです。シティには、アグエロやジェズスといった世界的なストライカーがいるため、相手チームにとっては、スペースを空けることは避けたいでしょう。しかし、スペースを空けて相手に寄らないと、そこで受けた人からボールを奪うことは困難です。
このようにシルバは、相手にとって嫌なプレーは何かを常に考えながらプレーしています。だから、ディフェンスと中盤の間でボールを受けるプレーが自然とできるのです。
トップ下の選手にとって2列目からの飛び出しはとても重要なプレーです。しかし、その動きばかりを繰り返していると、ディフェンスに簡単に動きを予測されてしまいます。そのようなときに、相手にとって嫌な動きを考え、裏に抜け出すプレーをやめて、ディフェンスから少し離れたスペースでボールを受けるというプレーも織り交ぜてみると、プレーの幅が広がります。
ジュニア世代の子どもたちは、是非シルバのプレーを参考にして、相手がどこで受けたら嫌かを考えながらプレーすることを心がけてみましょう。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?