昨年度2冠のセンアーノ神戸から読み解く「8人制サッカー」の捉え方
2017年12月22日
コラム判断力はサッカーからだけ得られるものではない
1月末、神戸を訪れ、大木監督と1時間半ほどは話し2時間弱の練習を取材した。8人制サッカーが話題になると、必ず出てくるのが”局面の多さに比例した状況判断の向上”だ。ただ監督はそのことを気にもしていなかった。理由は2つある。
一つは8人制だろうが11人制だろうが、 サッカーはゴールを狙いゴールを守るものだから。センアーノ神戸の練習はその原理原則に従って忠実だった。だから、冒頭に「特別な練習はしていない」と表現した。大木監督という指導者の成長とともに練習の質が上がり、サッカーの原理原則に対するアプローチの仕方が豊かになったのだ。一見簡単そうなトレーニングでもバリエーションを持ち、うまくいかない場合もうまくいきすぎる場合も即修正を加えて難易度を調整するから選手は練習に集中できる。
もう一つはクラブの揺るがない“健全な 青少年の育成と明るく楽しい地域活動”という理念(コンセプト)にある。
「全員がプロサッカー選手になれるわけじゃないし、サッカーだけでなく、人生は 自分で選んでいかなくてはいけません。うちはAチーム、Bチーム、Cチームとあっ たら子どもたち自身がどこでプレーするかを投票して決めています。最終的に指導者が決めますが、ほとんど彼らと意見が同じです。Aは実力主義、Bは勝利を目指してサッカーする、Cは全員が試合に出場する。そんなふうに縦割りしていますが、すべて選ぶのは本人たち自身です」
判断力は何もサッカーから得られるものだけではない。日頃から考える力を養っていればサッカーにもつながる。大木監督の 言葉からはその信念が伝わってきた。
一人ひとりの子どもがサッカーを楽しみ、うまくなるために何をしたらいいのか。
サッカーは日々進歩する。ならば指導者も進歩する必要がある。選手のために指導者がいて、クラブがある。そう考えたら大木監督とセルジ・ミラ監督の発言は本質的には同じだ。しかし、サッカーを取り巻く環境は同じではない。日本の育成が8人制サッカーと歩むのなら”今”向き合わなければならない。そのヒントがセンアーノ神戸にあるような気がしてならない。
各都道府県大会の結果は、第41回全日本少年サッカー大会 特設ページから
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉