川崎フロンターレ、サガン鳥栖に見る「CBがもたらす優位性」/全少決勝大会レポート
2017年12月27日
コラム相手のプレスに焦れない川崎CBの「メンタリティ」
まずは、川崎フロンターレだ。
このチームは、ここ5年で最もビルドアップを磨いてきたクラブだと言っても過言ではない。数年前までは「SBがビルドアップの起点だった」のだが、最近は起点がCBにシフトした。
この間には、大きな違いがある。
その一つは『数的な優位性を作り出す』こと。SBがDFライン上で横並びにビルドアップの起点になるとパス回しに人が吸収される形になり、攻撃の枚数が減ることになる。必然的に、ボールサイドに人がサポートすることになり、フォワードやボランチがサイドに回らなければならない。そうすると、フィニッシュに影響が出る。センタリングやクロスを上げてもシュートを打つ選手が不足してしまうし、三枚目の動き出しもなくなってしまう。
そこで、同クラブはCBの2枚を起点にすることにした。
具体的には、2枚のCBが横に広がり、SBを押し上げることで彼らを攻撃に加えることにしたのだ。SBはCBよりも必ず高い位置を取ることにより攻撃の選択肢となった。ただ、通常のチームならこのSBをすぐに使うが、川崎フロンターレは簡単にはSBにパスを回さない。
なぜなら守備が崩れていない状態でSBにパスを渡しても、数的有利を作られ、SBが仕掛けられないからだ。CBがSBにパスを出すときはかなりの確率で相手の背後を突く縦パスを入れる。むしろそこにパスを出せない、また効果的な縦パスを入れられない限りは、粘り強くCB間やサイドチェンジを繰り返しながら相手の隙をうかがうメンタリティがある。
CBはプレスをかけられても最終手段としてGKにバックパスをしたらいいから焦らず、ボランチなどに細かいショートパスを送ってのリターンなどで時間を作りながらしっかりと対戦相手のポジションのズレやミスを生じるまでゲームをコントロールする。
原則として2タッチ程度で簡単にボールを回し、フリーの選手がしっかりとプレーできる環境を、CBを中心にみんなで作ろうというのが統一意識としてある。結果的に、相手チームのカウンター対策にも通じているのが、川崎フロンターレのビルドアップの利点の一つだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】