疲労回復につながる夕食は? 大切なのは”自分流の食事”を知ること
2018年01月09日
コラム
(写真●佐藤博之)
試合後の食事
疲労を取るための野菜は具たくさんの味噌汁やスープがおすすめ
●試合直後はエネルギー補給を
試合直後は水分のほか、エネルギー源をとることが大切です。食べやすいものとして、柑橘系の果物(オレンジ、キウイなど)やバナナがおすすめ。また、甘いものが食べたい選手にはカステラがいいですよ。固形物が食べられない子どもは、スポーツゼリーでエネルギー補給をしましょう。水だけ飲んでエネルギーの補給をしないと、疲れがとれないばかりか翌日のコンディションにも影響します。特に翌日も試合がある場合は試合後の栄養補給が重要です。
●夕食は食が進むものを選ぶ
試合後の夕食は疲れていても食が進む料理を選びましょう。肉も野菜も一緒にとれる鍋料理(豚しゃぶ、水炊き、キムチ鍋など)はサッカー選手が良く食べている料理です。また、カレーや丼物も食が進みますね。ポイントは野菜も一緒にとること。疲労を取るための野菜は具たくさんの味噌汁やスープがおすすめ。疲れているときは胃腸の働きも低下していますから、試合後も消化が良いものを食べることで、早い疲労回復にもつながります。
「食事もトレーニングのひとつ」と言われるように、試合に合わせて何を食べるのかをしっかり考えることも強い選手になるために必要なこと。最高のコンディション状態で試合に臨めるようにポイントをしっかり押さえて食事をしましょう。そのためには、普段から「これを食べるとよく眠れる」「これなら胃もたれしないでしっかり走れる」といった自分流の食事を試しておくことも大切です。そのサポートはお母さんがしてあげてくださいね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法