選手と接するうえで気をつけるべき“平等”。正しい「評価基準」の伝え方
2018年01月31日
コラム評価基準とルールがあってトライ&エラーの意味を成す
代表チームにも決まりごとやルールがありました。
「自分のことよりも味方のことを考える」
「チームのためにどれだけ努力ができるか」
「チームのためにどれだけ苦しめるか」… etc.
勝つためには、味方が疲れて動けなければ自分が動かなければなりません。味方のミスは誰か一人の責任ではなく、みんなのミスです。そういう明確なルールがあるからチームが1つになっていくのです。それぞれの家庭にも、いくつかのルールが存在するでしょう。それは年齢によって変わっていくものもあります。
私の家庭にも、子どもたちが守るべきルールがあります。
「後片付けをする」
「毎日スペイン語の教科書を一章ずつ読む」
「日本語を勉強する」
「食後に肩をもむ」… etc.
10個ぐらいでしょうか。年齢を重ねたら、貯金をする、わからないことがあっても人に聞く前に自分で辞書を調べてみる…。そのルールをどの程度守ったかが子供たちにとっては評価を受ける基準です。うちでは、週10個中8個クリアすれば「ご褒美がある」というのが、子どもたちにとっての評価基準です。
だから、息子も自分なりにがんばれば、日本の子どもたちがよく遊んでいるカードゲームのカードを買っていいと聞いてきます。もちろん、5日続けてクリアしている個数が少なければ、厳しく注意します。「説明する必要はないよな?」、と。ただ、2日連続なら「何で注意されているのか、わかるか?」の「何で」という諭す言葉がつきます。しかし、注意の場合は「わかっているのに、やらない」から厳しくなります。
そして、うちには評価基準をクリアすれば「寝る30分前はゲームをしていい」というルールがあります。しかし、先日はそれを禁止しました。理由は明白です。ルールを達成できなかったから。ただ本当に大事なことは次からの行動であり、これはサッカーにも通ずることです。禁止されたことを解禁するために「どう行動するか」が前進につながります。ようするに失敗やミスを犯しても、それを取り戻すチャンスがあることが大切なことなのです。これは評価を考える上で、とても必要不可欠なことです。
「あれがダメだったんだな」
そう、気づかせる時間を与えることは評価する側、つまり、指導者の義務です。次男はすごく奥さんに怒られ、「2週間ゲーム禁止」と言い渡されました。もし失敗を取り戻すチャンスがなければ「もういいや、そのままで」と思い込んでしまい、改善する努力をしません。
でも、評価基準とルールがあるから「どうしたら、またゲームをやれるようになるのか」を考えるのです。そういう思考を張り巡らせるサイクルを習慣づけるためにお父さんお母さん、そして、監督やコーチが子どもたちを導くのです。
これはスポーツも同じです。どんなエリートでも、常に向上心を持って練習に励まなければ、試合に出場させてもらえない。そんなルールと評価基準が存在するから、自分が試合に出場できなかったときに「どこが悪かったのか」と真剣に自らと向き合い、気づくことができるのです。家庭もチームもルールがあるから、それらに対して判断基準を設けられます。だから、成功と失敗を繰り返し、成長できるのです。指導者は、それを習慣化させることが大きな仕事の一つなのだと思います。
【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法
<プロフィール>
ミゲル・ロドリゴ
1970年生まれ。スペイン・ヴァレンシア出身。イタリアのルパレンセ・パドヴァやロシアのディナモ・モスクワ、スペインのカハ・セゴビアなどで指揮を執った経歴を持つ。2009年6月〜2016年2月までフットサル日本代表監督を務め、その後、フットサルタイ代表監督に就任し、現在はフットサルベトナム代表監督として手腕を振るう。FIFAインストラクター、スペインサッカー協会フットサル指導者資格を保持。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 本日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016』開幕! 最注目FCバルセロナの前日練習の様子をレポート!
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?