湘南ベルマーレ・曺貴裁著『育成主義』2/20発売!
2018年02月21日
ニュース価格:1,728円(税込)
四六判/240ページ
2018年2月20日発売
選手を育て続ける、湘南ベルマーレの指揮官・曺貴裁が綴る渾身の一冊。
「心を奮わせて伝えなければ、選手に言葉は届かない」
「出合った選手たちと真剣に対峙する。一期一会だけでは終わらない、“一期一真剣”のマインドがなければ指導者としての責任を果たせない」
「いっさいの利害関係や理屈を抜きにして、預かった選手たちを好きになる」
選手の成長を考え、真正面から対峙する指揮官は何を考え、どのように選手と接するのか。選手を熱狂させる指揮官の指導哲学が詰まった一冊です。
岡田武史氏推薦!
「まっすぐな男が正面からぶつかっていくからのチームは一直線に成長していく」
【目次】
第1章 組織論
・一期一真剣
・選手を熱狂させられるか
・選手の無意識に働きかける
・理屈抜きに選手を愛せるか
・叱るのは選手のことを思っているから
・善人ぶるのはくだらない
・一瞬で信頼関係は崩壊する
・坪井慶介のプロフェッショナルな姿勢
など
第2章 育成論 選手の指導に正解はない
・チャンスで普段の生き様が見えることが大事
・目では追いかけ、心では放っておく
・ミスを脳裏に焼き付けなければいけない
・尖っている部分がなければ世界では通用しない
・ひどかったというイメージを抱かせたほうがいい
・選手を見る感覚は親子の関係に似ている
・時間はかかっても絶対にあきらめなかった
・指導者をやめるときまで自問自答は続く
など
第3章 監督論
・100%のエネルギーを注げるか
・ベルマーレから託されたミッション
・全ての決断を下し、全ての責任を負う
・これが湘南のサッカーだと胸を張れる空間
・お金で動かせないものを大事にしたい
など
【著者プロフィール】
曺貴裁(チョウ キジェ)
湘南ベルマーレ監督。1969年1月16日、京都市生まれ。
京都府立洛北高等学校、早稲田大学商学部を卒業後、91年日立製作所に入社し、本社サッカー部(のちの柏レイソル)でプレー。その後はプロ選手として浦和レッズ、ヴィッセル神戸に所属。Jリーグ通算70試合に出場し、97年に現役引退。
その後はドイツのケルン体育大学に留学。2000年に帰国後は川崎フロンターレのアシスタントコーチ、ジュニアユース監督、セレッソ大阪ヘッドコーチを務めた後、05年に湘南ジュニアユース監督に就任。
その後は同クラブのユース監督、トップチームヘッドコーチを経て、12年より現職。チームを3度のJ1昇格、2度のJ2優勝に導き、就任7季目となる18年は監督としては通算4年目となるJ1での戦いに挑む。
※ご購入はこちらから
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり