予習することは、対戦相手を知っておくことと同じ。「文武両道」を実践するための勉強法
2018年03月02日
メンタル/教育サッカーさえしていればよかった小学校時代。けれど中学生ともなれば高校からの進路のことが気になります。この先できるだけ長くサッカーを続けるためにも、中学時代にしっかり勉強の習慣をつけたいもの。ご自身も中学時代サッカー部で活躍しながら工夫して勉強をしたという清水章弘さんに、中学時代からのサッカーと勉強の両立の秘訣について伺いました。
構成●戸塚美奈 写真●編集部、佐藤博之 イラスト●りおた
夜10分、朝5分の復習を毎日の行動に組み込む
中学からの勉強をどうするか。できれば今すぐ、小学校のうちから中学に向けて準備したほうがいいですね。算数と国語、つまり漢字と計算だけ、それだけはやっておきましょう。国語は英語を学ぶ基礎になります。
中学時代の勉強は、高校以降をどうするか、ということに関わってきます。推薦で行くにしても内申点が必要。つまり、大事なのは定期テスト。
中学に入って最初の中間テストは、誰でも点がとれる簡単なものを先生も出す傾向があるので、まずは、一学期の期末テストを目標にして3ヶ月間積み重ねるといいスタートが切れます。
中学生からは、予習と復習とテスト、というサイクルがはっきりしてきます。そのサイクルに合わせ、自分なりのやり方を早いうちに作ってしまうといいんです。
おすすめの復習のタイミングは、当日と次の日と日曜日。
単純な記憶は、次の日には74%忘れてしまうと言われています。だから、完全に忘れてしまう前に復習すればいいのです。
夜寝る前に、英国理社数のノートを並べて、一教科2分ずつ、今日こんなことやったな、とさーっと復習する。2分×5教科で10分間。そして、ノートは片づけないで出しっぱなしにして5冊ならべておく。朝、学校の支度をする時、また各教科1分間ずつ目を通し、そして学校に行く。
寝る直前に覚えたことというのは、記憶の衝突が起こらないと言われていて、とても記憶に残りやすい。寝ている間に記憶も整理されます。朝起きたら、ちゃんと入っているかな? と確認をする。
そして日曜日に最後の復習。1週間分の総まとめをする。知識は使わないと定着しないので、日曜日はできるだけ問題集などを使って復習する。
このサイクルで勉強すると、定期テストの対策もしやすくなります。
よくあるのは、定期テストの前になってノートを広げて、「あれっ、こんなことやったっけ?」となるパターン。そうなる前に、ああ、これやったな、と思えるよう何回か復習しておく。勉強をなかなかしない子であったとしても、宿題プラス、夜10分、朝5分、そのくらいやるだけでもだいぶ違うので、これは続けてほしいですね。
もちろん、中学1年生のうちは体力もないし、眠くて寝てしまった、という日だって出てくるはず。それは仕方がない。中学生におすすめしているのは、まったく勉強しない日を二日続けない、ということ。今日やらなかった、次の日もやらない、となると、もうずっとやらなくなってしまう。やらない日の次の日は必ずやる、という習慣をつけておくことが大事です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?