湘南ベルマーレの「止める蹴る」指導法。意識すべき“3つのタイミング”【短期連載】
2018年03月14日
コラム昨年、サッカーサービス社が『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』の分析講習会を行った。その中では、日本の指導に対する課題がいくつも挙げられた。実際に大会を振り返っても、FCバルセロナを相手に、日本のチームは何もやれなかった印象しかない。子どもたちがFCバルセロナと戦い、普段どおりにプレーしていたかと問われたら「Yes」とは言えない。だが、自分たちのスタイルをそのままぶつけて真っ向勝負を挑み、「日本のチームもこれだけやれるんだ」という力を見せることができた唯一のチームがあった。それは「湘南ベルマーレスクール選抜」だ。そこで、湘南ベルマーレのアカデミーダイレクターを務める浮嶋敏氏に、同クラブの育成について話を伺った。第2回目のテーマは「バルセロナとの戦いで、自分たちの課題をどう見たのか」。全4回の短期連載としてお届けするので、Jクラブの育成に関する取り組みをぜひご一読ください。
■第1回
「どうサッカーを捉え、指導に落とし込むか」。湘南ベルマーレが体現する“ボールを奪う意識”
取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之、工藤明日香
FCバルセロナはゲームモデルが明確で育成組織まで同じ!
――『ジュニアサッカーワールドチャレンジ』が11人制サッカーを採用している点も加味しなければなりません。
浮嶋「そこは日本も中学生になれば、すぐに11人制になります。だから、移行することも意識しつつ練習していかなければならないと感じています。バルサの選手たちも、あの大会が初めての11人制サッカーなわけですよね?」
――はい。そこはバルサも同じ条件です。彼らもこの大会から11人制に取り組みました。大会の試合の中で様々なことを飲み込んでいき、毎年あのレベルにまで達します。
浮嶋「おそらく、バルセロナはゲームモデルが明確にあるというのもあるのでしょうね。それは何かといえば、4つの局面(第1回参照)の中で『原則は何か』、そして『その原則の中で何をやるのか』という土台の部分がしっかりしていると思います。
それを前提に普段のトレーニングをやっているので9人制だろうが、11人制だろうがプレーの判断基準がはっきりしています。スペースと人数が変わったので順応するのに少し時間がかかるでしょうが、彼らは大会中でもどんどん良い方向へと進んでいきます」
――移行に関して言えば、大会前の練習も毎年取材していますが、トレーニングは「幅」をどう生み出して活用するのかという点に主眼が置かれています。
浮嶋「幅を取れてもボールを遠くに蹴ることができなければ、それは弱点にしかなりません。そこも合わせて、バルサはトレーニングできているのではないでしょうか。一発で逆サイドまで蹴ることができるキックを身につけていますし、止める蹴るの質は非常に高いレベルです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素