ベンチにいるだけでは成長できない。札幌・英国人FWの言葉から読み解く”選手の育て方”
2018年05月19日
インタビューベンチをあたためているだけでは成長することはできない
――それはサッカーのスタイルにも影響を与えていると思いますか?
もちろんです。『だから……』とまでは言いませんが、事実、Jリーグにはスペシャルではなく、ミドルクラスのクラブが多いですよね。そして、どこのチームもサッカーが平均的です。
――Jリーグ中でも「スペシャル」と思うチームはありますか?
毎年、絶対に優勝することが義務付けられていたり、クラブとしての伝統を持っているチームはスペシャルに感じますよね。そういうクラブには、選手にも、サポーターにも、勝たなければならない メンタリティが根底に流れていて、それがクラブの哲学になっている。クラブの情熱は、サッカーにも写し出されますよね。
――個々の日本人選手のメンタリティについては、どう思っていますか?
来日してから感じたことですが、日本人選手には他人の意見を聞き入れ、尊重する姿勢が備わっています。礼儀正しく、チームの方針に忠実です。それはそれで素晴らしいんだけれども、驚いたのは試合に出られない状況が続いても、それに対して不平不満を口にすることなく、その状況を納得しているように見えることです。
もちろん、心の中では違った思いがあるのかもしれませんが、悔しい気持ちを表に出さす、自分の思いを押し殺して我慢する側面があるように思います。
これはイギリスの若い選手ならば、考えられない事態です。試合のメンバー外という状況が続いたら、イギリスの若い選手は監督のところへ行って出場を直訴することも珍しくありません。そして、スタメンで自分を起用する気がなければ、レンタルという形でも構わないので、他のチームに移籍させてくれと要望を伝えることもあります。
というのも、黙ってベンチをあたためているだけでは、成長することができないと考えてるからです。大切なのはプレーヤーとして多くの試合を経験すること。それが成長を促すもの。試合に出場することを何よりも強く願っているんです。日本では若い選手がクラブや監督に移籍を申し出たり、要望を伝えているシーンを見たことがありません。
――選手として大成することに対して貪欲ということですか?
そういう傾向は、少なからずあると思います。というか、それが 欧州では当たり前なんです。現在、 イングランドの代表としても大活躍しているハリー・ケイン(トッテナム・ホットスパーFC)なんて、移籍を通して大きく成長を遂げた選手の一人です。
出場機会を求めて、いくつものクラブを渡り歩き、そこで経験を積み、成長して、また クラブに戻ってきた。下部リーグでプレーする道を厭わず選択し、『移籍させてくれ!』と主張したからこそ、今日の自分があるわけです。
もちろん、移籍したからといって、すべてが上手く行くわけではありません。自らの成長を信じて、別の舞台で真剣勝負を経験することに大きな意味があるんです。日本では、たまに大学生などと練習試合をすることがありますが、それは本当の意味で、試合経験とは言えないでしょう。2部でも、3部でもいいんです。
プレーヤーとして成長するためには、真剣勝負の場をどんどん経験することが大切です。日本の若い選手も、そういう手段に出ていたら、精神的にもタフになれると思いますよね。イギリスの若い選手がクラブに主張する背景には、風土もあろうかと思います。人生そのものがサッカー。サッカーのために生きている。
その意識が社会に浸透していて、選手の姿勢にも影響して周囲にもプロ意識が高い選手が揃っていたのだけれど、たまにピッチで感情的な姿勢を見せ過ぎて、チームメイトたちを驚かせたことがあったんですよね。
日本には、自分みたいにピッチで感情をダイレクトに表現するタイプの選手が少なかったのか、見たことがなかったんでしょうね。冷やかな目で見られたり、ドン引きされることもありましたよ。
その当時、一緒にプレーした選手に小林祐希(SCヘーレンフェーン)がいて、彼は今、オランダのリーグ(エールディヴィジ)でプレーしています。彼から連絡が来た時、『こっち(オランダ)に来たら、周りがみんなジェイみたいなヤツばかり。いや、それ以上に熱い選手がいっぱいだ』と言っていました。海外の選手は、自己主張がしっかりしていて、とにかく、激しいんですよね。
――サッカーはよく「戦争」にも例えられます。
絶対勝たなければならない。欧州のゲームは、それぐらい熱いし、スタジアムも殺気立っている。これも文化の違いかもしれませんが、イングランドの場合、サッカーがすべての面で優先されるというよいると思います。
(続きは、フットボール批評issue20でご覧ください)
【商品名】フットボール批評issue20
価格:1,620円(税込)
B5判/160ページ
2018年5月7日発売
またも繰り返された迷走、未来のために徹底検証する
日本サッカーは二度死ぬ
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!2023.05.26
-
「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!2023.05.26
-
「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!2023.05.19
-
「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!2023.05.12
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは
- FCバルセロナキャンプのコーチがチェックするMVP選考基準とは?
- インサイドキックに使う「内転筋」を強化しよう!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ