結果だけを追い求めているのは果たして選手なのか、指導者なのか、組織なのか?【5月特集】
2018年05月23日
コラムプレイヤーズ・ファーストと試合経験の創出は切り離せない
ジュニア年代の「プレイヤーズ・ファースト」を考える上で「どのように試合経験を生み出すのか」は切っても切り離せないテーマだ。なぜなら子どもたちはサッカーをプレーするためにクラブに通い、試合に行くからだ。それなのに、多くの指導者たちは公式戦と練習試合を分けている。
その理由は何なのか?
県大会や全国大会、つまりは大きな大会につながるからなのか。それとも純粋な実力なのか。あるいは選手たちの努力を査定してのものなのか。理由はそれぞれの指導者によりけりだろうが、「プレイヤーズ・ファースト」と口にするなら公式戦だろうが、練習試合だろうが、出場機会は平等に与えるべきだ。それが子どもたちの成長に大きく関わるのだから。
物事の判断基準を見失わない、「プレイヤーズ・ファースト」と本気で向き合っている指導者は公式戦と練習試合を分けずに出場機会を与えている。その結果、選手や保護者に小言を口にされようともブレない。それは次のカテゴリーへ送り出すときに、所属するすべての選手にサッカーを続けてもらうチャンスを作りたいからだ。
うまい下手に関わらず、自分なりのプレーを表現できる選手であれば次のカテゴリーに進んでも自らで道を切り開いて着実に歩くことができる。
そのような信念を持って指導するから、子どもたちもそのように育つのではないだろうか。Jクラブ、強豪町クラブ、一般的な町クラブ、すべてに共通して言えるのは「ジュニア年代の指導においてはプロを育成しているわけではない」のだ。プロは育った結果のことであり、ジュニアの時点で「この選手はプロになる」と100%見抜ける指導者なんて世界中どこを探しても存在しない。どの選手がどのように育つかわからないからこそ「試合の出場機会は平等」に与えるべきなのだ。
一方で、競争を勝ち抜く厳しさを教える必要があるという指導者も多い。それも一理あるが、競争の厳しさは教えなくとも子どもたち自身が一番よく理解している。なぜなら子どもの世界は大人以上にシビアだからだ。「下手」という言葉は平気で使うし、チーム分けをすると、うまい選手二人がジャンケンを始めて残りの選手を取り合うなんて姿は日常茶飯事だ。そこに発破をかけるように大人が加わってしまったら、居場所をなくす子どもたちがたくさん溢れてしまう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- 【第22回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】フォトギャラリー
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例