選手全員を公式戦に出場させる真の価値とは何か?【5月特集】
2018年06月01日
コラム全員を試合に出せば1年後にはチーム全体が底上げされる
――昨シーズンまで前後半制でのリーグ戦を行っていて、1選手半分の出場というようなルールはあったのですか?
幸野「いえ、設けていません。今年から『3ピリオド制』にしたので、1選手1ピリオドは必ず出場させることという条件を加えました。多くの選手が公式戦に出場することを目的にしていましたし、3年間の反省として『3ピリオド制』に変更しましたから。そもそもサッカーは紳士が行うスポーツですから、そこは各クラブの指導者の判断に任せています」
――アーセナルサッカースクール市川では、どうされているのでしょうか?
幸野「どうしても全員出せないケースもありますが、うちのチームは基本的に全員出場させています。確かにチーム内で力差があるからリーグ戦の最初の数ヶ月は負けることもしばしばです。でも、1年後には全員を出しても逆転できるレベルにまで引き上がっています。
なぜなら、週3回の練習の質が向上するからです。チーム内で下のレベルの子であっても『M-T-M』を繰り返すと必ず実力が向上します。そうすると、何が起きるのかといえば、これまでその子よりも上手な選手は簡単にプレーできていたのがうまくいかなくなります。そうなると、上にいた子がお尻を叩かれる形になるため、さらに上手になります。すると、必然的に練習全体の質が時間を追うごとに格段に上がっていくのです。
一方で、同じレベル差がずっと続いたまま練習をしていたチームは全体の練習の質が思うほど上がるわけもなく、この2つの間にあったチームの差はひっくり返るのです」
――チーム内で下のレベルの子がうまくなれば、必然的に全体のレベルは上がります。
幸野「上手い子が下手な子を簡単に交わしていてもさらなる実力アップは望めません。下手な子がどんどんうまくなるから練習のインテンシティが上がり、上手い子はさらに努力を求められる。目先の試合では勝利できても1年後はわからないし、私たちの目標は目先の勝利ではありません。
そもそもプロサッカー選手には2万人に一人しかなれないのです。つまり、Jクラブのアカデミーや強豪の町クラブに在籍していてもほとんどの選手はプロにはなれません。育成年代から選手たちを『勝ち負け』で評価していたら残りの19,999名の選手たちはサッカーを辞めるしか選択肢が残りません。
プロサッカー選手は育てるものではなく、生まれてくるものなのです。私たちは環境しか与えることしかできないのだから、すべての選手を幸せにすることが最善の育成なのではないでしょうか。私の目標は一生サッカーを辞めずに続けてもらうことなのです。
サッカーをやっていることの価値は、それを通じて豊かになることです。私も50年以上サッカーをプレーしていますが、仕事で嫌なことがあっても週末にサッカーがあればそれを忘れさせてくれるし、サッカーを続けていれば仲間ができていきます。それがサッカーの、スポーツのすばらしさです。
――私もサッカーを続けていますが、豊かさについては実感しています。
幸野「育成年代で全国大会につながるようなトーナメントを続けている限り、『勝てば天国、負ければ地獄』というようなスポーツの価値観を変えていくことはできません。育成年代のスポーツは見る側にスペクタクルは必要なく、プレーする側のためのものであるべきなのです。プロでもないのに何万人もの観客がお金を支払って見にくる。海外の指導者からすると信じられない光景です。
「あのスタンドにはユニホームを着ている人がたくさんいるが、あれは何だ?」
「あれは試合に出場できない選手たちだ」
「えっ?ざっと100人ぐらいはいるぞ」
「そう、試合登録から漏れた選手たちだ」
「どうして別のチームに行かないんだ?」
「…」
強豪校で試合に出られない環境よりも少しレベルを落としても試合に出た方が絶対に伸びる。でも、なぜか強豪校に行く選手が多いのは全国大会があるからです。そして、1チームの在籍数を20人ぐらいを当たり前として適正人数でトレーニングを行う環境づくりをしていないからです。
私もたくさんの海外の指導者をいろいろと案内しますが、プロでもない選手の試合に高いお金を支払って観客が入ること、そして適正人数で練習をしない環境については、彼らはみんな『信じられない』と言いますし、「どうやって育成するんだ?」と逆に質問を受けます。
これが日本の現実なのです」
【前編】なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える
親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!
<プロフィール>
幸野健一 (サッカーコンサルタント アーセナルSS市川代表)
1961年9月25日生まれ。東京都出身、中大杉並高校、中央大学卒。10歳よりサッカーを始め、17歳のときにイングランドにサッカー留学。以後、東京都リーグなどで40年以上にわたり年間50試合、通算2000試合以上プレーし続けている。2014年にアーセナルサッカースクール市川の代表に就任。日本の子どもたちをアーセナル流の育成方法で育てている。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】