ポジショニングの次は「構え」。状況に応じて使い分けたい、GKの基本的な4つの“姿勢”
2018年08月03日
コラム高重心はいろいろな動きを可能にする
具体的に、まずはボールホルダーに15m以上の距離からシュートを打たれた状況を想定してみましょう(図12-1)。図を見ていただくと、ペナルティーエリアの長さは16.5mなので、GKとボールホルダーの距離は15m以上ある状況です。
このケースは、高重心の構えが基本です(図12-2)。足のスタンスは肩幅くらい。
手はなるべく楽な位置に起き、上半身をスッと立てて目線を前にします。この状況はシュートだけではなく、スルーパス、ドリブル、逆サイドへの展開など、さまざまなことが起こり得ます。
それに対し、いろいろな動きを可能にするのが、高重心の構えです。この構えは、適度に全身がリラックスしていることが重要です。また、距離が15m以上あるので、ぎりぎりのコースにシュートが来ても、少し時間があります。高重心の構えから、アプローチの段階で細かなサイドステップを踏んで身体を沈ませ、それからダイビングのアクションに移っても、間に合う可能性が高い。だから体をリラックスさせ、柔軟に動きやすい構え方にします。
高重心はあまり前傾にならないように、自然な構え方がいいですね。前傾姿勢になり過ぎると重心が下がり、動きづらくなります。前傾の構えからアクションを起こそうとすると、一度身体を伸ばし、もう一度動き始めるという二度手間の動きになってしまう。対応が遅くなるので、それは良くないですね。
チェルシーのティボ・クルトワや、バルセロナのテア・シュテーゲンは、高重心の構え方がとても綺麗で、あらゆる状況に素早く対応することができます。
【チェルシーに所属するティボ・クルトワ】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25