“カテナチオの国” イタリアの子どもが12歳までに身につける守備の基本。日本人は「ボールを奪い切る能力が養われていない」
2018年09月04日
サッカー練習メニュー伝統的な堅守“カテナチオ”(イタリア語で閂※かんぬきの意、扉を施錠する部材を指す)を誇るイタリア。そのイタリアの子どもたちは幼少期に教わる守備とはどういうものなのだろうか。千葉県佐倉にあるACミランサッカースクール千葉佐倉校のテクニカルディレクター、イタリア人のルカ・モネーゼさんに話を『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.41』から一部抜粋して紹介する。
文●鈴木康浩 写真●Getty Images
『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol41』から一部転載
まず大事なのは〝ボールに行くこと〞
伝統の堅守で世界を制してきたサッカーの国イタリア。この国の子どもたちは幼少期にどんな守備の指導を受けているのだろうか。話を聞かせてもらったのは、イタリアのヴェローナやACミランなどのアカデミー部門で子どもたちを指導したキャリアを持つ、ルカ・モネーゼさんだ。
ルカさんは現在、千葉県佐倉にあるACミランサッカースクール千葉佐倉校のテクニカルディレクターを務めている。来日して4年目を迎えるそうだ。ルカさんに企画の趣旨を伝え、今回はイタリアの子どもたちも幼少期に学ぶ基礎中の基礎である1対1や2対2について考え方を教えてもらうことになったのだが、ルカさんは開口一番、こんな話から始めた。
「イタリアと日本の子どもを指導して感じることがあります。イタリアの子どもはボールを欲する気持ちが強いんです。何も言わずともボールに行きます。でも日本の子どもはボールを待ってしまう。受け身の姿勢が強いんです。12歳以降にディフェンスのテクニックを覚える段階になったときに大前提となるのはボールを奪い取ろうとする気持ちの部分。まずこの力を養うためにも8歳~10歳の頃の指導としては、まずボールにいくこと、ボールを奪おうとすること、ボールへの執着心を持つように指導しています」
ボールへの気持ちを引き出すためにも1対1をするときに30秒など時間制限を設ける。すると子どもたちはボールを奪おうとする気持ちがだんだんと芽生えてくるという。
これらを踏まえた上で、1対1や2対2の守備の考え方やトレーニング方法を紹介してもらった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 『クーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集』が4月6日に発売!
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う