“カテナチオの国” イタリアの子どもが12歳までに身につける守備の基本。日本人は「ボールを奪い切る能力が養われていない」
2018年09月04日
サッカー練習メニュー相手をあえて〝中に〞追い込むことも
続いて、2対2の説明をしてもらった。
「U-12世代になると脳の構造上、自分のいるスペース、仲間のいるスペース、その距離感、 そういう周りとの関係性がわかるようになるので、2対2のトレーニングを始めることができる年代といえます」
2対2は味方や相手との関係性を考えながらプレーすることになるが、もっとも大事なことについて、ルカさんは 「自分たちがどのエリアでプレーしているのかがすごく大事。それによって対応の仕方が異なるので、2対2の答えは一つではありません」 と話す。
よく日本の指導シーンでは、相手がサイドラインの近くにいる場合は 「タッチラインの外へ追い出すように守備をする」 と指導されるケースが多々あるが、これは必ずしも正しい指導とは言えない。ルカさんは 「状況に 応じては、ディフェンスの選手が相手選手を内側へ誘い込むように守備をするケースもある」 という。
たとえば、ディフェンダーにとって左サイドのタッチライン際の対応として、相手の選手が右利きならば、タッチラインをドリブルしながらそのまま右足でクロスを上げることが可能。ならば、縦のコースを切り、中へとドリブルさせれば左足では何もできない。
逆に、相手が左利きならばタッチラインへ追い込めばいい、という具合に。たとえば、とルカさんがこう続ける。 「中盤中央のエリアで、しかもまだゴールが遠い、というエリアであれば、2対2においてディフェンス2人が有利になるには、ボールへアプローチにいくディフェンスが相手を内側へと誘って仲間のディフェンスと2人で協力して奪ったほうがいいわけです。そうすればボールを奪った瞬間にカウンターにも行きやすい(図2)」
【図2】
中盤中央のエリアだけでなく、たとえば、フォワードの選手が相手のディフェンスラインでボールを持つセンターバックにプレッシャーをかけに行ったときの状況なども同様だろう。相手を外へ追い出すよりも、むしろ中へ追い込んでそこで奪えたならばゴールはすぐそこ。ビッグチャンスに繋げることができるわけだ。
一方で、ディフェンス側が自陣ゴール前で守備をするシチューションならば対応は変わる。
「ゴールが間近に迫っているので、ディフェンスはとにかく相手を外へ追い出すように内側を切って守備をします。これをトレーニングする場合、外側にラインを引いておき、ディフェンスが相手FWをラインの外側に押し出す、連れ出すことができればそれだけでDFに1ポイント。ただ、このときはまだFWがボールを持った状態なので、追加として30秒を設けて、DFにポイントが入ってもそれで終わりではなく、その30秒でFW側は攻撃を続けてよい、というルールにします。すると攻守の選手がともに切り替えを意識した緊張感のあるトレーニングにすることができます」。
ちなみに2対2の鉄則として 「ディフェンスは2ラインを作ることが大事」だという。
「ボールに近いディフェンダーがアプローチ に行く際、ちょっと下がったラインに二人目のディフェンダーがポジションを取り、背後のスペースをカバーリングできるように意識します(図3)。ボールにアプローチに行く選手も、首を振って自分の仲間がどこにいるのかを確認、すぐ斜め後ろにいるようならば、相手選手をあえて内側へと誘い込んで仲間と二人で奪い、攻撃へ移行する、というプレーに繋げることもできます。逆に、もしも自分の仲間のディフェンダーが同じラインに立ってしまった場合は、中を切らなければなりません。そうしないと中へ持ち込まれてシュートを打たれたり、スルーパスを出されて背後をとられてしまったりする可能性 も高くなるからです(図4)」。
【図3】
【図4】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】