チームをどうオーガナイズするのか。指導者が考えるべき「環境設定」/指導者座談会3【9月特集】

2018年09月26日

未分類

9月の特集のテーマは「改めて考えたい”4種年代”の問題点」である。今、ジュニア年代で何が起きているのか?現場に立つ指導者3人の方々に集まってもらいジュニサカWEBチームを含む6人で座談会を実施し、4種年代の問題点を挙げていった。第3回のテーマは「チームをどう組織するのか」。前回(なぜ4種の選手は「多忙」なのか…。少年サッカー界が抱える”トレセン”の深刻な問題)の続きからお届けしていく。

【9月特集】改めて考えたい「4種年代」の問題点

■座談会メンバー
アーセナルサッカースクール市川:南里雅也
大豆戸FC:末本亮太
FC大泉学園:小嶋快
ジュニサカWEB編集長:高橋大地
ジュニサカWEB編集部:中澤捺生
ライター:木之下潤

取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之、内野嗣男


20180826_0420

ジュニアの選手はグループとしてどうプレーするかの観点も必要

木之下「トレセンも選手自身に得るものがなければ、クラブも出す必要性を感じないのではないかと思うんです」

南里「結局、ワールドカップで敗退した直後に必ず言われるのが『強烈な個』とかという曖昧な表現です。個人戦術が成り立った上でグループ戦術やチーム戦術をより理解していくからこそ強いチームづくりが可能だと思うんです。

 乾選手と宇佐美選手は同じポジションですが、ロシアでファーストチョイスだったのは乾選手なわけです。彼はスペインという土地でより戦術的な部分が成長し、グループで戦うこと、チームで戦うことの意味をプレーで表現できるようになりました。守備も攻撃もその戦術的な理解度が高かったから、彼と同じような技術の高い宇佐美選手とポジション争いをした時に、その部分で差をつけられたと聞いています。

 スペインは戦術的なものが体系化されているから、日本人選手が活躍するには難しいリーグです。ドリブルを中心とした個でいえば、宇佐美選手も抜群のテクニックがあるのに、でもドイツではレギュラーに定着できていません。それは、戦術的な部分を含めた背景がヨーロッパにはあるからです。

 個というと日本では足下のテクニックですが、サッカーの原理原則をしっかり理解した個人がグループ、その先のチームとして戦術的に学ぶ場があるのであれば、私はトレセンも意味があると思います。やはりサッカーはチームスポーツだということを理解した上で、トレセンの在り方も再考すべきかもしれません。そうすれば選手も成長するし、戻ってきたチームにも還元できるのではないかと感じます」

高橋「トレセン指導者はこれから『B級ライセンス』が必須になっていくわけですよね。そもそもB級ライセンスではどんな講習会が行われているですか?」

末本「大まかに説明すると、ピッチレベルでは3人目までの関わり、グループ戦術、システムの構築。また、社会学や運動生理学等の専門分野の勉強。そして、自分の指導へのフィードバックがもらえる場でした。私は頭の中の整理ができて、非常に有意義な時間となりました。A級からはサッカーの全体像とチーム戦術になっていくのでトレセンの指導スタッフにB級ライセンスが課せられていく意味もわかる気がします」

高橋「そこを整備しようとしている気配はあるわけですね」

末本「でも、B級ライセンス保持者はすごく少ないです」

木之下「B級ライセンスを受けるには推薦を受けたりするような提出書類があると聞きましたけど」

末本「私が取得した時は、『B級ライセンスを保持したらいかに地域に貢献するか』というテーマで作文を提出しました。JFAとしては、B級ライセンスは地域のトレセン活動などで貢献してほしいという狙いがあるのだと思います」

高橋「かなりすごいスピードで、濃い内容を話してきました。中澤くん、何か聞きたいことはある?」

中澤「チームとしてどんなグループ戦術を教えているのか。どうやってトレーニングに落とし込んでいるのかを皆さんに聞きたいです」

高橋「具体的なチーム戦術に落とし込むまでの方法だね」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク