我々は勝利よりもプロセスを大切にしている。イングランドが「育成」で重要視していること
2018年10月01日
未分類サッカーの母国・イングランド。今年の6月に行われたロシアW杯では28年ぶりにベスト4に進出、さらに、U-20W杯、U-17W杯で優勝を飾るなど各年代の代表チームが世界の舞台で輝きを放っている。その理由はどこにあるのか。そこで、「U-12 ジュニアサッカー ワールドチャレンジ 2018」に参加していたアーセナルFCの監督アダム・バーチャル氏にインタビューを敢行。そこからイングランド躍進の背景が見えてきた。
取材・文●中澤捺生 写真●Getty Images、木之下潤、佐藤博之
勝利よりもプロセスを重要視している
――イングランド代表はロシアW杯でベスト4に入ったのをはじめ、U-17W杯やU-20W杯、トゥーロン国際大会で優勝を飾るなど、近年、躍進を遂げています。この大きな要因は育成の改革をしたからでしょうか?
「ここ10年の間でイングランドは大幅な育成改革を行いました。例えば、イングランドサッカー協会はコーチングの方針をトップから変えていきました。もちろん選手に勝利を求めることは大切ですが、それよりも勝つまでのプロセスを育成年代では重要視するようになりました」
――イングランド代表はフィジカルよりもテクニック重視の傾向になってきている印象があります。
「今、最後に伝えたプロセスのところとつながるのですが、育成年代から勝利を最優先で考えると、例えば右利きの選手であれば、右足だけのシュートにこだわるようになります。でも、将来を見据えて、(指導者が)プロセスを最重要視することで、左足も磨いていかないといけないだとか、試合で生かせるテクニックを磨いていかないとか、そういったところにまで目を向けて選手にサッカーを教えることができるようになります。昔、イングランドの選手は9歳の頃、11人制の大きなピッチでプレーしていたのですが、育成改革によって小さいピッチでプレーをするようになりました」
――小さいピッチになってアダム監督はどういったメリットを感じていますか?
「小さいピッチになると、常に(相手に)プレッシャーをかけられる状態になります。そうすると、ディフェンスも厳しく相手にアプローチができるようになります。また、狭いピッチの中でディフェンダーがプレッシャーをかけてくるので、攻撃側も相手のプレッシャーが早くなった状態で攻撃をしかけなければなりません。
すると攻撃のところで変化が生まれるなど相乗効果が現れました。そういったプレッシャーがある状況を切り抜けるためには、テクニックだけを極めていくのではなく、相手が実際にいる試合の状況の中で生かせるテクニックを習得しなければならないからです。アーセナルはそこを意識しながらトレーニングを積んでいます」
――U-12年代は何人制なんですか?
「(※アーセナルの)9歳以下は6人制です。それ以降は年齢に応じて7人制、8人制、9人制…になって少しずつピッチの大きさも広くなっていきます。13歳からは11人制になります」
――なるほど。日本のU-12年代にはリーグ戦というものがあります。イングランドの育成年代にリーグ戦は存在するのでしょうか?
「18歳までリーグ戦は存在しません」
――ではどのようにして、試合環境を与えているのでしょうか?
「(プレミアリーグのアカデミーチームは)毎週、異なったアカデミーチームと対戦します。それはリーグ戦のようなポイント制ではなくて、ディベロップメント(選手の才能を発揮させること)を考えた試合が行われています」
――プレミアリーグのアカデミーではない町のローカルクラブではリーグ戦が実施されているのでしょうか?
「ローカルクラブ間ではリーグ戦は存在しています。子どもは勝ちたいという気持ちが強いので、そこは、大人たちが上手くサポートしていかなくてはいけません」
――人数の話に戻るのですが、9歳から7人制、8人制、9人制と、一人ずつ人数が増えてピッチサイズも大きくなると話していましたが、どのクラブもそうなのか、それともプレミアのアカデミー限定ですか?
「アーセナルだけです」
――アーセナルは他のプレミアリーグのアカデミーと対戦するときは「何人制で対戦しましょう」と申し出るということでしょうか?
「毎シーズンごとに何人制で試合をするのかをプレミアリーグに伝え、それで、何人制で試合をするのかを決めています」
――それはアーセナルだけで何人制と決めているのでしょうか、それともプレミアリーグ全体で、「この年齢のときは何人制にしよう」と決めているのですか?
「アーセナルが『何人制で試合をしたい』と申しでます。例えば、マンチェスター・シティやリバプールと試合をする場合は異なった人数で試合をするときもあります」
――アーセナルのU-12カテゴリーは何人制で申し込んでいるのですか?
「U-12の場合は9人制です。なぜ9人制なのかというと、1つめの理由としては体が成長していない状態で、11人制のピッチでプレーをするとケガのリスクがあるからです。2つめの理由は9人制のピッチだと試合で生かせるテクニックを発揮しやすいからです」
【アーセナルU-12を率いていたアダム・バーチャル監督】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
なでしこジャパンメンバー発表!ミラン・長谷川を含む海外組も招集2021.04.01
-
バルサアカデミー三重サテライト校が5月に開校!セレクションも開催!2021.03.26
-
本日日韓戦!日本代表メンバーの経歴を振り返る!初招集メンバーも多数選出2021.03.25
-
「日本高校サッカー選抜 強化合宿」参加メンバー発表!2021.03.23
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 日本の選手は何歩か下がって助走をつけてしまう。「止める・蹴る」の基礎、南米との差はどこにある?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- この練習は何のため? “やらされすぎ”がケガを生む。心と体の関係性
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり