指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
2018年10月03日
未分類Jクラブは地域の町クラブともっとコミュニケーションを図るべき
高橋「Jクラブとの関係ってどうですか?」
南里「私はもっとコミュニケーションを深めるべきだと思います。やはりJクラブに入ったとしても合うとか合わないとかがあるわけです。そうすると、もともと在籍していたクラブに戻ればいいわけだし、別にそれは力が劣っているからというわけではありません。
それに『やっぱり町クラブの活動が好きだから』とか、そういうふうに気づく選手もたくさんいます。Jクラブと町クラブとを行き来することは決して恥ずかしいことではありません。だから、そういうことをもっとスムーズにやりたいですし、そうなりそうだったらJクラブと町クラブとのスタッフ間できっちり話をしていくべきだと思うんです。
町クラブもそこまで育成しているわけなので、『Jクラブでうまくいかなかったのならもう一度自分のクラブでサッカーをさせたい』という思いもあるはずなんです。だから、Jクラブもそういう地域のクラブに対して何か還元できることがあるはずです。そこは将来に向けて、コミュニケーションも含めてやらないといけないのかな、と。現状は深いコミュニケーションがないから、なかなか難しいところです。
今年からジェフユナイテッド市原・千葉(以下、ジェフ)が4年生のチームを作ったんです。そこに、去年うちで指導した4年生の選手が入りました。チャンスがあればそこに行けばいいと思いますし、だからこそ相互関係を構築するのが大事です。
オランダではプロクラブの下部組織に町クラブから選手が来たら、その分指導者を派遣してトレーニング指導をしてあげる等の良好な関係づくりがなされています。基本的に関東では、Jクラブと町クラブとの間にコミュニケーションがまだまだ少ないと思います」
木之下「Jクラブ自体もそこで悩んでいるところがあるようです。私が取材した、いくつかのJのジュニアユースの指導者たちも『実力云々に関わらず、チームカラーに合わない選手もいるので、3年間抱え続けるジレンマがあります』と言っていました」
末本「うちは去年から、これまでになかったジュニアユースでの選手募集、移籍歓迎という形をとりました。そうしたら同じリーグに所属するクラブからの移籍希望の問い合わせがありました。
しかし、いまだにそこはタブーが根強く、移籍できた子もいれば移籍できなかった子もいます。移籍してきた選手や在籍している選手でレギュラーが取れないから違うチームに、指導者やクラブと合わないから移籍するというのは当然あってもいいと思います。
3年間同じ選手たちで活動をするというのは学校の部活の考え方ですよね。外から選手が入ってくるとチーム内の序列が変わるので、チーム内の競争意識とモチベーションが高くなります。今後はクラブ同士で提携して、選手の移籍を活発化してその子にあったプレー環境を整えていこうという話をしています」
木之下「それはいいアイディアです。そういう行き来があれば地域クラブにとってその選手がプロになった時に経済的な援助が今後得られる可能性(※取材日は9/7。その後、9/13に「トレーニング費用制度」の変更が決議された)が出てくると思います。やはりJクラブが還元できることってそういう経済的な面もあります。だからこそJクラブと地域の町クラブが密接な関係を持ち、オープンにコミュニケーションを図っていくべきです」
末本「ここ数年の間に、かなり変わっていくと思うんですよね」
南里「ジュニアユースもシーズン途中からの移籍が増えていきますよ。ユースなんかもそうですが。2種になると急に在籍数そのものが少なくなります。でも、ユースになるとチーム数が少ないこともあり、いきなりJクラブや強豪クラブと試合ができる環境なんです。高校サッカーに選手が集中することを今後打破しないと、みんなが試合に出場できなくなってしまいます。それとJの育成組織の次のカテゴリーへの昇格問題は思い切って1年単位で再考してほしいですね。
前例がないと手をつけられないのかもしれませんが、うちはジュニアから一年単位でやりたいとも私自身は思っています。まさにそれがサッカーの競争ですし、海外のクラブでは当たり前のことです。だからこそ普段のトレーニングから全力を出すのが一番重要になるわけです。
また、その年代で少しうまくいかなかったとしても、活躍できるチームでやり直してまた力をつければいいわけで、サッカーというスポーツはそういうものだからJの下部組織がそういうことをやってくれると、もっとチーム間の移籍も活発化してそれが通常化されると思います」
木之下「Jの指導者と話をして必ず出てくるのが、『Jリーグがトップダウンでこの問題に号令を出してくれれば楽なのですが…』という言い方をされます」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!