地方クラブの今――。”県内3冠”の町クラブ指導者が考える「チームの育て方」
2018年10月09日
未分類保護者に”練習メニュー”を伝授
――今、グラウンドで指導しているコーチの方はお父さんコーチなんですか?
「お父さんコーチの方は何人かいます。昨年、全日(全日本少年サッカー大会)に出場したときのディフェンダーのお父さんは『世話になった』ということで残ってくれました」
――練習を見守っている保護者の方も多いですね。
「そうですね。実は大虫は保護者との食事の機会を多く取り入れています。納屋の二階をチームのために改装して、そこで子どもたちとミーティングをしたり、大会前に焼肉を食べさせる場所にしてあります。そのときに、保護者の方々から『どうしたらサッカーが上手になるのでしょうか?』という相談を受けます。だから『ここを積極的に教えてあげるといいですよ』と食事会のときに保護者の方に教えてあげます。そうすると、大虫の練習が無い日でも親子で自主的にトレーニングをするようになって、サッカーが上達していきます。そして、試合にも勝てるようになります。保護者とのコミュニケーションは常に心掛けるようにしています」
――食事会はどのぐらいのペースで実施しているんですか?
「大きな大会の前は必ず(子どもたちに)焼肉を奢ってあげます。その機会のときに保護者の方とコミュニケーションを取ります。保護者の方とサッカーの話をしてあげることで、子どもにも良い影響を与えることができます。大虫はどんな取り組みをしてきたのかとか、どんな練習をしているとか、どういった自主練習をするといいかとか、そういった話をします。最近は結果も残せるようになったので 、真剣に耳を傾けてくれるようになりました」
――なるほど、指導者だけではなく保護者も一体となってチーム全体を強化しているわけですね。そして大虫はチームとして成長していったことで昨年はU-10、U-11、U-12のカテゴリーで県大会を制覇しましたね。
「U-10、U-11、U-12とチーム戦術が統一されていて、トレーニングだけでなく自主練習も含めてチームを強化していったことが、結果として現れるようになりました。その最大の要因は一貫性があることです。戦術が統一されているので、学年が1個ずつ上がっていく程、技術やスピードも成長した中でチーム戦術も洗礼されてくるので、大虫のサッカーを体現できるようになります」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.03.18
-
国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!2023.03.17
-
「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!2023.03.16
-
U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!2023.03.14
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり