「練習メニューの継ぎ接ぎ」では選手に伝わらない。トレーニングはどう構成すべきか?【10・11月特集】

2018年11月28日

サッカー練習メニュー

SINSHEIM, GERMANY - DECEMBER 02: Head coach Julian Nagelsmann of Hoffenheim celebreates winning during the Bundesliga match between TSG 1899 Hoffenheim and RB Leipzig at Wirsol Rhein-Neckar-Arena on December 2, 2017 in Sinsheim, Germany. (Photo by Simon Hofmann/Bongarts/Getty Images)
【ホッフェンハイムを率いるユリアン・ナーゲルスマン監督】

サッカーのコミュニケーション=共通理解が成り立つこと

――そういうオーガナイズはオランダ人が非常に上手だと言っていました。セミナー中にはナーゲルスマンのトレーニング映像も見ましたが、ドイツ人もうまいと思います。

濱吉「プロクラブにはスタッフがたくさんがいて、一つの練習メニューが終われば動いてくれるスタッフがいますが、アマチュアクラブにはそんな環境はありません。トレーニングで高いインテンシティを保つためには集中力の持続がカギを握ります。次の練習メニューに移る時に準備の手間をかけないためにどう考えるのかは、指導者として常々頭に置いておかなければならないことです。私は基本的に次の練習メニューに移るインターバルを1分に設定しています」

――だから、オーガナイズが大切なわけですね。確かに、集中力が切れた時点でもう一度立て直すことは並大抵ではありません。

濱吉「日本人はオンとオフが上手ではありません。だからこそ集中力が持続できるようにコーチが仕向けていく必要があります。でも、そこはヨーロッパの人たちも同じです。彼らはオフの状態の時も多々あります」

――「インテリジェンス=サッカーで必要な知性を磨く」部分をわかりやすく、日本の指導者に伝える必要があります。日本の指導者はインテリジェンスという言葉をものすごく複雑に考えています。「インテリジェンスを磨くトレーニングはこんなにシンプルなものなんだよ」という提示をぜひしたいです。

濱吉「JFAは『見る』という言葉を使っています。何を見る。どこを見る。でも、それだけではありません。 いつ走る。いつ動く。いつ出すというタイミングも必要になります。現在、九州産業大学のサッカー部を教えていて感じるのは、選手たちが『自分とボールとの関係にしか関心がない』ことです。今の大学生がちょうど小学生ぐらいの時に、日本サッカー界では『個の育成』がうたわれ始めました。

少し辛辣な言い方ですが、自分とボールとの関係でしかプレーできない選手が多いです。あくまで想像ですが、ドリブルスクールなどボール扱いに特化したスクールが増えてきた弊害かなというふうにも思います。もちろん捉え方なので、それそのものが悪いわけではありません。人とサッカーをプレーできない子が増えてきているから、人とどういうふうにサッカーをやっていくのかを教えることが重要です。

私は『1+1の関係でサッカーをできる』、『1+2の関係でサッカーをできる』のがサッカーで必要な知性の一つだと思います。つまり、インテリジェンスです。スロベニアでC級ライセンスの講習を受けた時にこう習いました。『ボールを持っている味方が斜めに動く。そこにパスを正確に送るというのが正確なコミュニケーションだ』と。『もし後ろにパスしてしまったらコミュニケーションは成立していない。つまり、共通理解が成立していないということだ』という指導を受けました。これは、すごくわかりやすいと思います。

だから、まずは1+1の関係から始めるといいでしょう。1+1の関係からトレーニングをスタートすると、個人の関係がすごく明確になります。個人の関係にフォーカスできるようにトレーニングをしていくと、戦術的なインテンシティの負荷がいつもかかっている状態なので、常に判断が求められます。そういうトレーニングは達成感があるから『また次もやりたい』と意欲が湧きます。

私がサッカースクールを開いていた時は『体験会に来た選手は絶対に入会してもらいたい』というふうに毎回が真剣勝負でした。『来てくれたら毎回絶対にうまくしてやる』と。練習は楽しく帰ること、何かを得て帰ることが非常に重要です」

<関連リンク>
・【10月・11月特集】「トレーニングをデザインする


濱吉氏 新著『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』 2021年1月6日発売!


<プロフィール>
濱吉 正則(はまよし まさのり)

1971年7月5日生まれ。UEFA公認プロコーチライセンス所持(JFA 公認S級コーチ相当)。大学卒業後の1995年にスロベニアへコーチ留学。帰国後は名古屋グランパス、徳島ヴォルティス、ギラヴァンツ北九州などでコーチを務めた。2016年にSVホルン(オーストリア)の監督に就任。現在は九州産業大学サッカー部の監督として活動している。


【商品名】『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/01/06

【書籍紹介】
近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。

欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、
日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。

本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデルの概念を理解できるような、まさに教科書です。


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク